- TOP
- |
- 音楽知識
- |
- フォース・インターバル・ビルド
フォース・インターバル・ビルド
【4th interval build】
4声以上のものが一般的で、オープン・ボイシングとなる。また、部分的には完全4度以外の音程が使われることもある。通常の和音の構成は、コード・トーンやテンション・ノートを3度の音程で積み重ねて形作られるが、これに対して4度構成の和音は不協和音程の割合を増すため、通常のコード・サウンドでは得られない緊張感のある響きを期待することができる。このほかに、5度を主体とした和音構成(フィフス・インターバル・ビルド)も存在するが、あまり一般的ではない。
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん
新着記事
-
【11/2週末イベント】『HANEDA INNOVATION CROSS 2025』トーク・ステージを紹介。ボカロP はるまきごはん×higmaやLonePi×めり、東京真中、sabioが参加
-
イラストレーター 粟木こぼね ミニインタビュー『燃ゆる頬』/乙女の本棚シリーズ(読者プレゼント有り)
-
音楽アーティスト対談番組『▶︎replay room』(リプレイルーム)を紹介!
-
歌い手Gero主催イベント『ちゃんげろソニック 2026』出演者第2弾発表
-
歌い手Gero主催イベント『ちゃんげろソニック 2026』2026年2月22日(日) TOYOTA ARENA TOKYOで開催決定
-
イラストレーター ウミ乃 ミニインタビュー『断食芸人』/乙女の本棚シリーズ(読者プレゼント有り)
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん


