ペンタトニック・スケール
【pentatonic sc-ale】
5音音階のこと。5個の音で構成されるスケールを指し、古くから各国の民謡などの基礎となっている。その代表的なものとしてはスコットランド音階があげられ、これは半音部分を含まないメジャー・スケールとして特徴づけられている。このスケールを、音程間隔をそのままにしてトニック(主音)以外の音から並べ直すと別のペンタトニック・スケールが4種類できる。このうち5のスケールは、ブルー・ノート(ブルース)・ペンタトニック・スケールといわれ、ブルースまたはブルース風のリフやフレーズの基盤とされている。
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん
新着記事
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん