Interview:Mizuki Sikano [PR]
監督のぽぷりかを含む映像制作チームHurray!(フレイ)による映像で、MVクリエイターを目指す高校生と歌手になる夢に敗れた教師の物語を描いたオリジナル劇場アニメーション『数分間のエールを』。歌唱楽曲を手掛けるのは、ボカロPのVIVIだ。
今回はVIVIに、この映画のストーリーを紐解く上で欠かせない楽曲「未明」の制作秘話から、ボカロPになった経緯などまで話を聞く。
ボカロP VIVIインタビュー×映画『数分間のエールを』
織重先生が100曲目に作った曲「未明」を軸に映像が制作された
ーまずはVIVIさんが映画『数分間のエールを』を最初に鑑賞したときの感想をお聞きしたいです。
VIVI 僕は初期の絵コンテなどからずっと見てきたので、鑑賞する時点で全体のストーリーについても、自分の音楽がどういう使われ方をするかも知っていました。だから完成形を観たときは、そこからどうクオリティが上がったかの振り幅に目が行っちゃって……正直あんまりお客さん目線では観れてなかったです。でも、心から嬉しかったですね。
ーご自身の曲が映画の中で流れてくるのは初めてでしたよね?
VIVI 初めてです。大きいスクリーンで、とても良い音響で自分の曲を聴けるというのは単純に嬉しいですね。自分の曲が主役級な使われ方をしている、ということも改めて実感できました。とは言え、もう自分の手から離れたものとして、客観的にも聴けたと思います。
ー主役級の曲っていうのは「未明」のことだと思うのですが、この曲はヒロインの織重 夕(以下、織重)の人生の挫折の苦しみから、彼女の音楽に対する最上級の愛を表す上で一番重要な曲だったと思います。どのようなことを考えて、この曲作りに取り組みましたか?
VIVI 「未明」を制作する段階では、映画制作の序盤で、設定やあらすじぐらいしか決まっていなかったんです。この曲のコンセプトとして“織重先生が100曲目に作った曲”というのだけ決まっていたので、監督のぽぷりかは“この曲先行で映像制作を進めたい”と言われました。
だからまずはキャラクター設定からいろいろと想像していきました。織重先生はミュージシャンになる夢を諦めて教師になっている人なので、この曲でどうにもならなかったら“音楽をやめる”ことを覚悟して「未明」を作っているわけですよね。101曲目がないとしたらって考えながら音楽を作るって相当なことだと思います。僕も学生時代からずっとバンドをやってきて、夢を諦めて就職している経験があるので、当時のことをいろいろと思い出しながら作曲しました。
ーご自身の過去を振り返りつつ感情移入しながら作ったのですね。
VIVI 織重先生と自分は“かなり重なる部分があるな”と感じていました。だからこそ、夢を諦めてもほかの楽しい趣味があったり、幾らでも別の可能性があることを肯定する曲にしたいと思いました。“夢を諦めるのが格好悪いみたいな考え方はちょっと古いんだろうな”と。
ーこの取材の前に、レコーディングの済んだ完成版の2ミックスと、その前段階のデモのパラデータをお送りいただきました。そのデモ自体からは、シンプルに“ギターを聴いてほしい”というメッセージを感じたんです。職業作曲家というよりは、バンドのギタリストの作ったデモのような印象を抱きました。
VIVI 織重先生はそもそもギターを使って曲を作っている設定だったので、いわゆる作曲家っぽい凝ったアレンジは作らないだろうと思ったんです。それもあって、織重先生が一番得意とするギターで100%熱量を注げる形の曲って何だろうと考えて、“ロック主体の熱い感じ”じゃないかなと思いました。そのうえで、織重先生がどういうギターを使っているかは、あらかじめ決めていたんです。
織重先生のギターがES-335に決まった理由
ーGIBSON ES-335ですか?
VIVI そうですね。監督たちと“織重先生はどういうギターを使ったらいいだろう?”って話をしていたときに、たまたま僕が直近で買ったギターがES-335だったんですよね。FENDER Stratocaster、Telecaster、GIBSON Les Paulとかはアニメで登場するギターとしてはこすられ過ぎてると思ったので、“せっかくなら見た目も可愛いしES-335を使いましょうよ” と提案したところ、採用に繋がりましたね(笑)。
ーそういった経緯で決まったのですね。
VIVI 決まった後に、監督と“ES-335を使うのはどういう人なのか”と深掘をしていました。そのときに“ロックをやるためにES-335を使う”ってちょっと変わってるというか……王道をあえて行かない感じがするなと。それで、若干ひねくれた感じであり、ギターに対する思いが強い人が良いという話になりました。こんな感じで織重先生のキャラクター設定にも、ES-335はかなり影響を与えたなと思っています。
ーつまり織重先生がES-335を使う理由って、ほぼVIVIさんがES-335を使う理由と同じってことですよね。
VIVI そうかもしれないですね。僕自身ギターでも、ソフト音源でも、極力王道のものから外したいと考える傾向があります。皆が使っている楽器を使うと、皆と同じ音になってしまうと思うんです。今回の「未明」もLes Paulとかを使っていたら“いわゆるザ・ロックだね”って尖った音になったと思う。そういう意味では中域の感じがちゃんと出てるマイルドなサウンド感になっていると思います。
ーVIVIさんはES-335を使っていて何を得られましたか?
VIVI まずギターって、使うモデルによって不思議と出てくるフレーズが変わったりするんですよ。ES-335のようなセミアコのギターを、ブリッジ・ミュートしながら単音のフレーズを弾くとポコポコした感じの音がして気持ち良いんです。これはStratocasterのようなギターではできない表現だなと思います。
ー『数分間のエールを』は学生が主人公の青春映画でもあると思うので、劇中の肝となる曲は開放感があるブライトなサウンドにしたくなるのが一般的だと思うんです。実際、完成版の「未明」を聴くと爽やかさも感じられますが、渋さとの絶妙なバランス感をどのように意識して作りましたか?
VIVI こういう作品の歌唱楽曲でキャラクターが歌うときって、確かにポップな方向に行きがちだと思うんです。でも、「未明」がそうならなかった理由は、僕自身の心掛けというよりかは、織重先生のキャラクターなんだと思います。内省的で、人生の選択に後悔もある、打ちひしがれている感じのキャラクターが歌う曲として良いものにしたいと思いました。
ーキャラクターの温度感に合わせたアレンジということですね。
VIVI あとは、監督が“壁に立ち向かってる感じの音楽”が好きらしいんですよ。それもあってシリアスさで人の心の印象に残る曲を作りたいと考えていました。
ー「未明」はシンプルな楽器編成ですけどストイックなムードが強いですが、メロディは暗くなり過ぎないようにバランスを意識しましたか?
VIVI 確かに、そうですね。普通にメジャー・キーなんですけど、マイナーのコードから始めています。僕はこのやり方で作ることが多いので、そもそも、そういうのが好きなんだと思います。
VIVIのボカロPとしての活動歴
ーVIVIさんはボカロPですが、初投稿はいつでしたか?
VIVI 僕は今33歳なんですけど、12年前の20歳くらいのときに、ボカロPとして活動を開始しました。それこそ、ぽぷりかがニコニコ動画(以下、ニコニコ)に一発目の映像を投稿した日と、僕がオリソン(オリジナル・ソング)を出した日が一緒だったんです。
ーどうしてボカロPになろうと思いましたか?
VIVI 元々はバンドマンで、中学校くらいから3ピースのバンドで6~7年くらいギターを弾いていて、20歳くらいのころに解散して。そのときにはDTMが徐々に手を出しやすい時代に変わってきていたと思います。それで、たまたま父親がSONARっていうDAWを使っていたので、僕もそれを使いました。そのときちょうどボカロがすごい盛り上がっていて、クワガタP、ジミーサムPといったボカロでJ-ROCKをやる人たちのことが好きだったんです。それで僕も“ボカロで再生数とか、何かしら人気が取れるといいな”と思い、初投稿をしました。
ーボカロPになってから得たものはどんなものでしたか?
VIVI バンド時代は僕が曲を作ることは少なくて、真面目に作曲し始めたら成長が目に見えるので楽しかったです。初投稿の曲なんて、僕、モノラル音源で出力していて(笑)。友達とかに聴かせて“どう思う?”って聞いたら、“曲は良いんだけどなんかおかしくない?”みたいな(笑)。
ーステレオとモノラルの違いが分からなくて、書き出しをミスってしまったと。かわいらしいエピソードですね(笑)。
VIVI かなり純粋な気持ちで楽しんでやっていたと思います。“これも出来るようになった”、“あれも出来るようになった”とか、“この機材を買ったら、こんな音が出るんだ”とか。
ーVIVIさんの投稿しているボカロ曲も、ギターの存在感がとても強いですよね。
VIVI ただ、ギターはそんなに得意じゃないんですよ。専門学校でもギターを学んでいましたが、そこで完全に心を折られて。楽譜の読める人、アドリブでどのスケールを使ってとか計算できる人、さまざまなギタリストと関わっていて、“これはもう勝てない世界だな”っていう気がしたんですよね。だから、ギターが超好き!とかでは全然なくて。
ーギターとの距離感があるからこそ“ギターをフィーチャーしたい”などのコンセプトを客観的に見つめ直したりしやすい?
VIVI そうかもしれないですね。今回は織重先生がギターの人だからバンド・サウンドがすごい多いですけど、個人的にはもうちょっとミクスチャーな感じを入れて、少し異なるアプローチもしていきたいと思っていたんです。劇中では流れないですが、先生がプロになった後の世界線みたいなイメージで作曲した「アイデンティ」という曲では、そういった遊び心のあるアレンジも入れています。
ー今回の楽曲たちには、クリエイターに対する応援の気持ちが含まれていると思います。『数分間のエールを』を通して、クリエイティブと毎日格闘している皆さんに、VIVIさんはどういったメッセージを届けたいですか?
VIVI 僕だけじゃないんでしょうけど、何かを作ったときに公開するまで誰にも見せないでそのまま出す人が多いんじゃないかと思います。その理由として、人に聴かせるのって反応が怖いし、微妙な顔をされてもどう直せばいいか分からなかったりするじゃないですか。でも最近さまざまな人と一緒に音楽を作っていて、まずは聴いてもらわないと得られるものがないし、自分のレベルが上がらないってことにも気付いたんです。
聴かせて”めちゃくちゃいいじゃん。最高じゃん”って言われる可能性の方がやっぱり低いとは思うので、苦しい工程だとは思いますが、友達に聴かせたりした方が成長が速くなるということを一番お伝えしたいです。
ー実践的なアドバイスをありがとうございます(笑)。この映画の主人公、朝屋彼方(以下、彼方)も、自分の表現を友達や周りにちゃんと見せますもんね。
VIVI あの感覚を持っていることは、すごく大事だと思うんですよね。彼方君がすっごい平然と、友達に映像を見せていくじゃないですか。結局は彼方君も織重先生に“そうじゃないよ”と否定されてしまうけれども、それが結局成長につながってるってお話だと思うんです。だからクリエイターとして“ほかの人の意見を聞く勇気を持つ”っていうのを、この映画を観るクリエイターの皆さんにも感じ取ってもらえたらいいなと思っています。
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん