ツー・ファイブ
【two five】
ツー・ファイブ進行またはツー・ファイブ・モーションの略称で、各調の基盤となるスケール(長音階、短音階)の2度および5度上に構成されるコードのつながりのこと。具体的には、スケールの2度上に構成されるIIm7(短調ではIIm7(b5))と5度上に構成されるV7を連結したものをいう。この場合のIIm7(IIm7(b5))は各調でのサブドミナント・コードIV(IV3)の代理和音であり、これらのコードがドミナント7thコード(V7)に結びついたツー・ファイブは、サブドミナント~ドミナント(SD-D)のつながりに相当する。このつながりの大きな特徴は、ルート・モーション(根音進行)に示される強進行(完全5度下行または完全4度上行進行)と、スムーズなラインによるトライトーン(三全音)へのボイス・リーディング(声部進行)であり、この特徴がツー・ファイブの活用の要因となっている。この用語はその意味を大幅に拡大され、スケール上の度数にかかわりなく、上記の進行と同形のコードのつながりのすべてに応用されている。したがって、広い意味でのツー・ファイブにはダイアトニック・コード以外のコードの連結も含まれ、その組み合わせの数は膨大なものとなる。また、ツー・ファイブを明確なSD-Dの進行としてとらえずに、全体をドミナント系統のコードとして大きくとらえることもある。そこから、ドミナント7thコードをツー・ファイブに分解したり、ツー・ファイブを反復させたり、あるいはマイナー7thコードのベース(最低音)にドミナント7thコードのルートを使用したりといった用法が生まれている。
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん
新着記事
-
歌を超えて声を超えて文化として響くボーカロイド/ボカロP ぱりぱりさらうどん/『FEAT CONTEST 2024』plug+賞 連載①
-
にじさんじ所属音楽グループ ROF-MAOの新曲「布袋尊」が情報番組『DayDay.』4月EDテーマに。楽曲特設Webサイトも公開
-
にじさんじ所属 伏見ガク初のソロ・イベント『伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜』が愛知で開催。剣持刀也、社築らゲスト出演
-
リズム・ゲーム『神椿市協奏中。』内オリジナルBGM全26曲収録のアルバムが本日3/26に配信リリース
-
シンガー 缶缶、Sou、超学生らが出演する音楽ライブ『FAVOY TOKYO -電鈴合図-』がZepp Shinjukuで開催。チケット先行受付中
-
ホロライブ 星街すいせいの楽曲「もうどうなってもいいや」がTVアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』EDテーマに
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん