plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

ゼロから学ぶ

取材・文:鹿野水月(plug+編集部) 写真:北村勇祐

ソニーの360立体音響技術により全方位から音に包まれる感覚を体験できる、360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)。「ゴブリンスレイヤー」などのアニメ主題歌を手掛けるクリエイティブ集団=Miliが、360 Reality Audioとコラボをして新曲「I Am a Fluff」を発表した。

 

今回はMiliのボーカリストCassie WeiとコンポーザーYamato Kasaiに、制作の裏側を少し教えてもらう。

Mili「I Am a Fluff」を聴く

「I Am a Fluff」(360 Reality Audio ver.)を聴く!:https://music.amazon.com/albums/B0DYDZVRP5?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_sFG7BbgY7IfJVQ29DhTN0tM9g

▲クリックしてAmazon Musicで聴いてみよう!

※360 Reality Audio ver.は、PCではなくスマートフォンのみで視聴可能。ぜひ、スマホでアクセスして聴いてみよう。

360 Reality Audioとは?

360 Reality Audio 公式Webサイト:https://www.sony.net/360RA

Mili「I Am a Fluff」インタビュー

「新しい試みだったと思いますね」(Kasai)

ー360 Reality Audioとのコラボのために書き下ろされた「I Am a Fluff」の制作を振り返ってみていかがですか?

Cassie 普段はアニメ作品などに曲を書いたりすることが多いですが、今回は“360 Reality Audioを使って楽曲を作る”という話だったので、とても新鮮でしたし、自分たちの中では珍しいコラボレーション作品になりました。

ボーカリストCassie Wei

Kasai 新しい試みだったと思いますね。作品完成後の達成感はあったのですが、満足はしていないという気持ちも珍しい。これは、自分にとって新しい体験であったことの証ですよね。制作中は予想できていないこともたくさんあったので、また機会をいただけたらもっと良いものが作れそうだとも思っています。

コンポーザーYamato Kasai

ー360 Reality Audioという新しい技術を取り入れての制作はどのように進んでいったのでしょうか?

Kasai まずは360 Reality Audioの音源をソニーのスタジオで視聴して、僕とエンジニアの中でサウンドのイメージを膨らませました。そこから自宅で音楽制作を始めましたが、ミックスの段階でモニターをしながら、想定した鳴り方をしていない部分を調整していって、完成に持っていきました。

 ミックスでは、ステレオやモノラルのトラックをどのように配置して響かせるかの調整ができます。ステレオの方が生きるか、モノラルの方が生きるか、というのも立体音響のミックスのポイントなんです。これについても、まだ僕らは突き詰められていないですね。

「ボーカルはコーラスは少なめでダブリングもあまり採用していない」(Cassie)

ー360 Reality Audioとのコラボで曲作りをすることになった当初、どのようなインスピレーションを得ることができましたか?

Cassie 360 Reality Audioを初めて聴いたときに、リスナーの方は世界を広く感じるんじゃないかと思ったんですよ。つまり相対的に、自分自身のことを小さく感じるわけですよね。そこからインスピレーションを受けて、宇宙を浮遊して移動するようなイメージを思い浮かべました。

Kasai 360 Reality Audioは球体の中心に耳があって、左右上下に音を配置するっていう感じの制作になるので、立体音響に適した音っていうのは決まっているなと最初から思っていたんです。“球体の中にどう音を配置するか”を考えられたのが面白かったです。作り手として試されている感じがしました。

ー当初は「Hearts Stay Unchanged」を360 Reality Audioミックスする予定だったのを、「もっと立体音響に適した曲がある!」とのことで新曲を書き下ろされたとのことでしたね。その立体音響に適した音とはどういったものだと考えたのですか?

Kasai 短くて、細かい、装飾音の方が合うんです。短い音のアタック感って気持ち良いから、装飾音を動かしてみたりするととても良いバランスが作れると気付きました。

 複雑なコード感のピアノバッキングとかを入れると、やけに太く響いてしまったりして、定位感を見失うんですよね。音の重心が見えなくなってしまわないように、音楽を構築する必要があると思います。僕は今回モノラル・トラックをたくさん用意しました。

 あと、シンセ・パッドなどの音以外で、全音符などの長い音を避けるようにしていました。ステレオ・ミックスでは必須である、ドラムのアンビエント・マイクで録っているような音は、もしかしたら立体音響には要らないんじゃないかな。

Cassie 360 Reality Audioは音場が広いので、たくさん音を入れると分からなくなっちゃうんですよね。

 ボーカルでも注意したことがあって、幾つもコーラスを重ねたりしないようにしています。ダブリングもあまり採用していません。普段の制作ではもっと多く入れているんです。今回は声を重ねるにしても、短いコーラスにしたりと工夫しています。

ー360 Reality Audioの制作だからこそできた新しい表現はありましたか?

Cassie さまざまな角度からボーカルが聴こえてくるようなボーカル・ミックスは他ではやらないことですね。あと喋り声を入れるのもこの曲ならではだなと思います。語りの柔らかい声が飛び交うニュアンスは、すごく良いものになりました。

Kasai  上モノのパートのほとんどをモノラル・トラックで用意しているというのが普段との大きな違いだったと思います。シンセ・パッドやピアノなど、一部の音場に広げたいパートのみをステレオ・トラックにして、下の方に配置して鳴らしました。そうすることで、ステレオ・トラックの音とモノラル・トラックのパートに距離ができるので、音が聴こえやすくなるんです。

ーMVも相まって、宇宙的なイメージが強い楽曲ですよね。歌詞制作はどのように行ったのですか?

Cassie 木星人などの具体的な設定は歌詞を書いた後の、MVの段階で作っていきました。宇宙が舞台ですが、歌詞自体はかなりこじんまりしていると思います。自分だけの気持ちとか、思い出とかを語っているだけ。サビで少しスケールが広がるけれど、やっぱり一人に戻るような歌詞になっているんです。宇宙を旅しながらも、外の風景描写は一切なく、宇宙船の中という小さな自分、その内面世界を描いた曲になっています。

「ミックスの前段階でリバーブをかけるのはおすすめしないです」(Kasai)

ー確かに、孤独感が際立った歌詞とサウンドだと感じました。ボーカル・トラックがシンプルなのも、素朴な感じが際立って、少し寂しい感じがします。歌詞とサウンドの連携はどのように?

Cassie そうなんですよね。自分に向き合うみたいな音の聴こえ方がすると思うんですよ。でもKasaiさんとは別にサウンドと歌詞で方向性を明確にそろえるためのコミュニケーションなどは取っていないんですよね。本当に長年の信頼関係で成り立っていると思います。

Kasai  僕がオケを作るとCassieがインスピレーションを受けて、テーマを作ってくれる。今回もいつもと変わらず、その流れで制作していきました。ただ、MVについては相談しました。こういう相談をするのは今回初めてだったと思います。

ーMV制作でも、いつもと違うことがさまざまにあったということですね。

Kasai 耳で聴こえる音の動きを、きちんとリスナーが感じられるMVの必要があると思いました。視覚情報が無いと認識できない音が結構あるんですよね。影の入り方なども調整して、光で鳴っている音を説明するようなMVになっています。

Cassie そういった、いつもとは異なるMVの役割を考えなくてはいけなかったと思います。でも特別な打ち合わせの機会を設けたりはしていなくて、お互いに自然に共通認識を持って進んでいっただけだったと思います。 

ーステレオ・ミックスでは音の奥行き感やステレオ感の操作のために、シンセパッドは遠くしたり、逆にボーカルは近めにしてみたり、その時々での優先順位を明確にしてアレンジを作ると思います。360 Reality Audioのミックスではその点いかがでしたか?

Kasai ステレオ・ミックスだとリバーブ感のコントロールをとても考えてしまいますが、僕が楽曲制作をしている段階では 、奥行き感の出し方を考えずに済みましたね。音が広がってくれる感じは360 Reality Audioならではのものがありました。

 シンセ・パッドのようにリバーブのテクスチャーが欲しいパートはもちろんありますけど、それ以外の大体の音はこだわらなくても置くだけで成立するような印象を抱きました。むしろ、ミックスの前段階でリバーブなどをかけるのはおすすめしないです。

ー360 Reality Audioで発表した「I Am a Fluff」をリスナーの皆さんにどのように楽しんでいただきたいですか?

Cassie サビから<la la la>と徐々に盛り上がっていくところが個人的にも聴いていて気持ち良いところですし、是非MVと合わせて楽しんでもらえると嬉しいです。360 Reality Audioの技術的なところを楽しんでもらうだけだとポートフォリオのような曲になってしまうので、そうならないように工夫しながら作りました。サビではポップスならではの奇麗でキャッチーなメロディを感じていただけると思うので、純粋に音楽として楽しんでもらいたいなと思います。

Kasai 実験性と親しみやすさのバランスはCassieがサビで取ってくれたなと思っています。僕は今回音作りで、静と動であるとか、侘び寂びなどを感じていただける曲になればと思っていました。全方位から音を聴ける立体音響で、あえてピアノの音しか鳴らさないなど、空間を感じさせる音楽表現をしていたりするので、是非その辺りもチェックしてみていただきたいです。

Miliプロフィール

「ゴブリンスレイヤー」などのアニメ主題歌を手掛けるクリエイティブ集団=Mili。ボーカリストCassie Wei(写真左)、コンポーザーYamato Kasai(写真右)を中心に、ベーシストYukihito Mitomo、ドラムShoto Yoshida、イラストレーターAo Fujimoriによって構成されている

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

ひさこフィーディー

注目記事

新着記事

注目記事