取材・文:鹿野水月(plug+編集部)
堀辰雄『燃ゆる頬』×粟木こぼねイラスト/乙女の本棚シリーズ
文学の名作を色彩豊かなイラストとともに楽しめる=乙女の本棚シリーズ第49弾として、堀辰雄『燃ゆる頬』が発売された。
堀辰雄の作風を、リアルに、美しく、体感できる一冊になっている。今回は本書のイラストを手がけた粟木こぼねにメール・インタビューを敢行。本書を手に取った方にも、手に取る前の方にも、是非とも楽しんでほしい。

■粟木こぼね プロフィール
2017年からSNSでの公開を中心に、創作活動を始める。映画のワンシーンを切り取ったような、どこか物語性を感じられる絵が魅力のイラストレーター。著書に『Glamelia 粟木こぼね作品集』乙女の本棚シリーズ『悪霊物語』がある。
X:https://x.com/nodonisasaru
イラストレーター粟木こぼね インタビュー
ー『燃ゆる頬』は今回初めて読みましたか? 他の堀辰雄作品など含めお気に入りなどがあった場合、粟木さんが感じるその魅力について教えてください。

『燃ゆる頬』は、今回の乙女の本棚のお話をいただいてから初めて拝読しました。『燃ゆる頬』以外の堀辰雄作品ですと、乙女の本棚シリーズにもなっている『鼠』も拝読しましたが、二作品とも情景描写が大変美しく、文章全体を通して繊細で透明感のあるイメージを受けました。
ー『燃ゆる頬』を読んでみてどのような感想を抱きましたか?

上記でお答えした内容と少し被るのですが、文章全体が繊細で美しく、物語を読み終えた後は何とも言えない切なさや苦しさと共に、美しい詩を読んだかのような読後感がありました。
ー『燃ゆる頬』の挿絵を手掛けるに辺り、積極的にインプットしたり、調べて学んだりしたことなどはありましたか?

まず、物語の舞台でもある旧制高等学校時代の寄宿舎についてや、学生たちがそこでどのような過ごし方をしていたのか、実際の写真資料などを集めるところから始めました。
ー同じ乙女の本棚シリーズで『悪霊物語』の挿絵も手掛けられています。そのときとの取り組み方の違いは何かありましたか?

『悪霊物語』も『燃ゆる頬』も、当時の人々の服装や生活についてなど、時代背景の資料を集めて挿絵の制作に取り組んではいたのですが、物語をイラストに落とし込む際の自由度は『悪霊物語』の方が高かったかもしれません。
『燃ゆる頬』では、舞台が旧制高等学校の寄宿舎ということもあり、背景描写や人物の服装などの描き方が限定的だったため、『悪霊物語』の挿絵制作のときよりも、物語の舞台を描く際に必要な資料を多く集めて制作に取り組みました。
ーキャラクター・デザインの際に、どのような要点に注意を払いながら考案していきましたか?

◼︎私
主人公は17歳になったばかりで、これから徐々に少年から青年に移り変わっていく年齢であったため、人物の描写が大人っぽくなりすぎないように、少し幼さが残る描写を心掛けました。
◼︎三枝
物語の中で「彼は瘠やせた、静脈の透いて見えるような美しい皮膚の少年だった。まだ薔薇いろの頬の所有者、私は彼のそういう貧血性の美しさを羨やんだ。」と三枝の見た目について言及する文章があり、なるべく色素の薄い美しい少年に見えるように、人物の色味や骨格等が健康的になりすぎないよう注意をしながら制作しました。
◼︎魚住
「私」や「三枝」とは対照的な人物像であったため、より男性的なイメージを感じられるように、身体を大きく、顔の骨格も華奢に見えないようにがっしりとしたイメージで制作しました。
ー作中には私の幻想を思わせるファンタジーな描写と登場人物の生活感漂うシーンを描き分けて、読む者を楽しくさせる緩急を用意なさっていますね。ファンタジーと現実的な描写の描き分けで工夫したことは?

ファンタジーな描写の際は、現実的な描写よりも装飾的なモチーフや色の自由度が高いので、現実的な描写では取り入れづらい色や模様などを描き込んで、より”華やかさ”が出るように意識しています。また、現実的な描写の際は、日常的な場面の中に美しさを感じられるように、窓から差し込む光や陰影の表現に拘っています。構図によっても感じ取れるイメージが変わってくると思うで、どのアングルから描写するのが良いのか悩みながら制作しました。
ー現在読者の方々の手に『燃ゆる頬』が渡っていますが、どのようなところを楽しんでもらえたら嬉しいですか?

拙いところもあるかと思いますが、イラストを添えることで、より物語への没入感を感じられるように、作品の描写だけでなくイラストの配置にも拘って制作させていただきました。物語の一番最後にあるイラストを見て、読者の皆様が読後感に浸っていただけたなら幸いです。
読者プレゼント:粟木こぼねサイン入り『燃ゆる頬』を抽選で3名様に!
乙女の本棚シリーズ『燃ゆる頬』のイラストを手がけたイラストレーター粟木こぼねさんのサイン入りの本書を、抽選で3名様に無料プレゼント!
応募方法はplug+(ぷらぷら)のXの投稿をチェック。
■応募要件:plug+のXをチェック!
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん


