plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

ゼロから学ぶ

取材・文:濱田侑佳(plug+編集部)

ボカロPじんによるマルチ・メディア・コンテンツ『カゲロウプロジェクト』のキャラクター・デザインやMV制作のほか、Neru「東京テディベア」や、リズム・ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のMVイラストなどを手掛ける、イラストレーター/映像作家のしづ。今回はしづに、イラストレーターになった経緯、ボカロ曲MVの制作工程、音楽家に思っていることなどをインタビュー。

 

そして、今回しづが「音楽家」をテーマに書き下ろしたオリジナル・イラストのTシャツ/ロンT「対話」の発売も決定! イラストに込められた思いを読んで、みんなで着よう。

 

■しづ「対話」Tシャツ販売サイトhttps://t-od.jp/products/taiwa-ts-001

■しづ「対話」ロンT販売サイト:https://t-od.jp/products/taiwa-lt-001

イラストレーター:しづ インタビュー

■しづ
【Profile】イラストレーター/映像作家。ボカロPじんによるマルチ・メディア・コンテンツ『カゲロウプロジェクト』のキャラクター・デザイン/MVイラスト/映像制作のほか、Neru「東京テディベア」や、リズム・ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のMVイラストなどを手掛ける。目付きの悪い人間が好き。

HP:https://dsdkgn.myportfolio.com/
X:https://x.com/Dsd_kgn
Instagram:https://www.instagram.com/dsd_kgn/

ボカロP bibukoのMVイラストがきっかけでクールな印象のキャラクターを描くようになった

-しづさんは幼少期から絵を描くことが好きでしたか?

しづ そうですね。自分は小さいころからゲームが好きで、ゲームに出てくるキャラクターをよく描いていました。

ーどのようなキャラクターを描いていたのですか?

しづ ロケットを吸い込んだロケット・カービィ、保険証をモチーフにした保険証カービィ……など、オリジナルのカービィを描いていました(笑)。“とりあえず目に入ったものすべてをカービィにしてく”みたいな気持ちで描いていたんでしょうね。いろいろな要素を組み合わせたキャラクターを妄想するのが好きだったんです。

ーかなりクリエイティビティのあふれる作品ですね(笑)。描いた絵を誰かに見せたりしていましたか?

しづ いや、一人で黙々と描いていました。ただ中学生くらいからお絵描き掲示板という、Web上で絵を描いて、そのままサイトに投稿できるネット掲示板に入り浸るようになって、そこでは人に絵を見せていました。当時はよく、パズル・ゲーム『ぷよぷよ』に出てくるキャラクターのシグを描いていたかな。その後、pixivやTwitter(現:X)にもイラストを載せるようになりました。

ーしづさんの描くキャラクターは頭身の高いクールな印象のものが多いなと思っていたのですが、かわいらしいキャラクターもお好きなんですね。

しづ そうなんです。ただ自分は、見る分にはデフォルメされた頭身の低いキャラクターの方が好みなことが多いんですけど、上手くは描けないんですよね。かわいくなくて……。描く分には頭身高めの、クールな印象のキャラクターの方が向いている。

ークールな印象のキャラクターを描くようになったきっかけは?

しづ ボカロPのbibukoさんからMVイラスト制作の依頼をいただいたことですかね。bibukoさんの楽曲は格好良いロック系が多かったので、“曲に合う絵を描こう”と意識してクールなキャラクターを描き始めました。

ー参考にした作品はありますか?

しづ 具体的に何かの作品を意識して描いたことはないです。でも、昔から好きなゲーム『ペルソナ』シリーズやRPG『テイルズ シリーズ』、星野桂さんの漫画『D.Gray-man』、久保帯人さんの漫画『BLEACH』辺りの格好良いキャラクターを思い出して描いていたのはあるのかな。自分はいつも、今まで自分が触れてきたコンテンツの記憶と“これ良いんじゃない?”という自分の感覚で制作を進めているので、何かを参考にして練習するということがほぼないんです。ほとんど独学で作品作りをしています。

ー素早く絵の要素を把握したり、作りたいものの明確なイメージを頭の中で作ってそのままアウトプットすることがお得意なのですね。

しづ ありがとうございます。昔から文庫本やライト・ノベルを読んでいるときにはそのシーンの映像を、何かの楽曲を聴いているときにはオリジナルでアニメのオープニングのような映像を妄想したりして、たまに描いたりもしていたので、得意なのかもしれませんね。

しづがイラストレーターになった経緯、ボカロP じんとの出会い

ーbibukoさんからイラスト制作の依頼を受けた経緯は?

しづ 昔、Twitter上にニコニコ動画やボカロが好きな人が集まるコミュニティがあって、そこで知り合いました。いろいろな作品でご一緒させていただいたし、bibukoさんの存在はとても大きいですね。bibukoさんの楽曲で制作した作品を見て、ボカロPのNeruさんが声を掛けてくださったりもして。

-しづさんはNeruさんの「東京テディベア」で、初めて映像制作をしたのですよね。

しづ そうです。自分は昔からずっとニコニコ動画に入り浸っていて、音MADやAMV(編註:Anime Music Video。アニメやゲームの映像をある音楽に合わせて編集した動画のこと)がとても好きで。“自分も音楽の映像を作ってみたいな〜”と思っていたところに、Neruさんから「東京テディベア」のご依頼をいただいたので、自分から“映像を作っても良いですか”とお願いして制作しました。

ー何のソフトを使って制作しましたか?

しづ 無料で使える動画編集ソフトのAviUtlを使っていました。映像を作りながら使い方を調べるというような感じで、パッションで進めていましたね。今はADOBE After Effectsを使っています。

ーその後はどのような作品を?

しづ Neruさんとご一緒した「アブストラクト・ナンセンス」、「東京テディベア」などの作品を見て、ボカロPのじんさんがMVイラストのご依頼をしてくださいました。実は、じんさんとはイラストのご依頼をいただく前から、Twitter上でやり取りをしていたんですよね。

-元々知り合いだったのですか?

しづ そうなんです。昔、自分がじんさんの初投稿の楽曲「人造エネミー」を初めて聴いたときに、“とっても良いな”と思ってTwitterでその旨をツイートしたんです。その後じんさんからフォローが来て、相互フォローになって。自分は覚えていないのですが、じんさんが言うには、そこからしばらく永遠とTwitter上でゲームの話をしていたらしいです。その間に自分が“Neruさんの楽曲のMVイラストを作りました”と報告したところ、じんさんから“絵描きさんだったんですか?”と連絡がきて、“僕の曲の絵も描いてください”とご依頼いただきました。そこからカゲロウプロジェクトの制作をするようになって。

ー「カゲロウデイズ」を初めとした数々のカゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)作品は、小説家、映画化されるなどして大ヒットしていますが、制作をしていた当時はどういった心境でしたか?

しづ ……。何も考えてないかもしれない。MV制作期間が2週間ぐらいしかないときもあったし、その間に雑誌の表紙の絵も描かなきゃいけない、次のMVもやらなきゃ……と数多くの仕事が重なっていて。制作についての何かを勉強するという暇もなかったので、自分の中にあるものから指示されたものを捻出していくような感じでした。

ー当時何歳だったのですか?

しづ カゲプロが始まったのは大体自分が17歳、高校2年生のころくらいですね。イラストレーターとしてのお仕事が始まる、大きな転機でした。

じん「Summering」制作秘話

ー2024年10月に公開された、じんさんの「Summering」のMVを担当していますよね。制作することになった経緯は?

しづ 2024年の夏に久しぶりにじんさんと会って、“最近、ボカロつながりで知り合った人が何かとボカロのことを悪く言うようになって悲しい”、“昔好きだったものは好きのまま取っておけば良いのになんで変わってしまうんだろう”というような話をしたんです。そこで“自分たち二人も久しぶりに揃ったし、夏をテーマにして世間に対する鬱屈とした感情を曲で表現しよう”と、ご一緒することになりました。じんさんも明言している通り、この曲はカゲロウプロジェクトとは関係ないものです。

ーじんさんから楽曲の解説はありましたか?

しづ あまり具体的には聞いていないですが、怒りの曲だということと、仮面を付けた男の子を出してほしいというリクエストがありました。だから、画面中央にブチ切れている男の子を描いています。仮面は、お祭りで子どもが付けるようなデザインにしているんです。じんさんと“子ども用の仮面を大人が付けているって何だかグロテスクじゃない?”という話になりまして。

「Summering」プロット資料

-この主人公は具体的に何に怒っているのでしょうか?

しづ 周りの友達に置いていかれたことに対してです。じんさんと最初に“置いてかれた夏を擬人化しよう”とも話していたので、この主人公は置いていかれた夏でもあり、怒っている。でもその感情って、言ってしまえばこっちが悪いじゃないですか。この曲には周りが成長することは仕方がないことだから、怒りの感情がありつつも、別れを受け入れようというニュアンスも含まれているんです。

「Summering」ラフ①
「Summering」ラフ②

ー「Summering」のMVには大きなモチーフの一つとして、背景の空で泳ぐ真っ赤な金魚が登場します。この金魚はCメロの後に骨だけになりますが、これにはどのような意味が込められているのですか?

しづ この金魚は、死の象徴として描きました。昔抱いていた生き生きとした特別な思いや感情が、時間が経つに連れて消滅して、死んでいくというような意味を込めています。

「Summering」ラフ③
「Summering」ラフ④

-2:57の<入道雲は きっと 僕の描いた 落書きでした>という歌詞のところで、背景の空がブルー・スクリーンに変化しています。ここにはどのような意図が?

しづ ブルー・スクリーンが世間で青い死の画面とも呼ばれていることを知り、死の表現をするために採用しました。“丁度空の青とも合うし、語感が格好良いな”とも思って。「Summering」はドロドロとした感情を歌っているわりには、音自体は意外と重たくなくて、奇麗なんですよね。だから自分は絵でこの曲に込められた怒りを表現するべきかなと思い、死を匂わす表現を多く取り入れています。

「Summering」ラフ⑤
「Summering」ラフ⑥ ※素材サンプル使用

-歌詞を筆文字で書いていますが、これは遺書を書くような、別れの文をしたためるようなイメージをもたらす表現であったり?

しづ 本当にそうです。まずこの曲の歌詞を読んだときに、“言葉が誰かに書いた手紙のようだな”という印象を受けて。そこで、死を題材にしているということも相まって“弔辞(ちょうじ)をイメージして歌詞を入れよう”と思い、制作しました。サビの歌詞はほかの箇所より激情的で、思いの丈をぶつけている感じがあると思ったので、勢いのある文字にしようと制作していたのですが、あまり上手くいかなくて、本当に時間がかかりましたね。

-MVが完成したときのじんさんからのコメントは?

しづ “良すぎて殺られるかと思いました”と言っていました。“どういう感想なんだ”と思いましたが、気に入ってもらえたようで良かったです(笑)。

「Summering」ラフ⑦
「Summering」ラフ⑧

-じんさんとは長年のお付き合いだと思うのですが、久しぶりにお仕事を一緒にして、昔と比べて変化したなと思ったことはありますか?

しづ 良いのか悪いのか分からないですが、仕事上の付き合いができるようになったなと思いますね。カゲプロの制作をしていたころは、遊びの延長のようなテンションでやったので。「Summering」で散々大人になった周囲を呪うような表現をしていたのに、自分たちもある程度大人になってしまっているというのが皮肉ですね(笑)。自分の作品に関しては単純に、クオリティが上がったかなと思います。昔は勢いがあったんですけど、細部が雑で、パッションで乗り切っていた故に詰め切れていない部分がたくさんあったので、今回は丁寧に制作できたかなと。

吉田博の版画や葛飾北斎の浮世絵を勉強し始めた

しづ 制作環境

ーしづさんは何のツールを使って絵を描いていますか?

しづ 液晶ペンタブレットと、CELSYS Clip Studio Paintというイラスト制作ソフトを使っています。

-しづさんのイラストは彫刻刀で彫ったようなエッジの効いたアウト・ラインが特徴的で、そこがクールな印象を受けるポイントの一つかなと思います。

しづ ちょうど最近そのことを自覚して、絵の研究のために吉田博の版画の画集を買ったところでした。

ー版画のように、必要最小限の線で形を捉えているところも特徴的だなと思います。

しづ そうですね。“線画は歪みのない一本の線で描かなければならない”という意識で描いているので、あまり多くの線を描き足すことはないです。自分は完璧主義なところがあるので、納得の行く線画が描けるまで、本当に何回も描き直しています。

-着色に関しては、パキッとした色彩を使ってフラットに塗っているものが多いですよね。

しづ それは、自分が色塗りが苦手なことが関係しています。自分はカゲプロの制作をしているころから本当に色の置き方が分からなくて。当時は線画が出来上がった後に原色の赤などを使ってとりあえず色を塗って、“これで良いんじゃない?”と採用したりしていたんです。

 最近、自分のベタ塗りの作風をもっと絵に生かせないかなと思い、葛飾北斎の絵を勉強し始めました。北斎は単色でパーツを塗って、たまに水などの表現でグラデーションを入れるという色の塗り方をしているので、自分の塗り方にも通ずるところがあるなと思っていて。今まであまり絵の勉強をしてこなかったのですが、最近フリーで活動するようになったこともあり、絵のクオリティを上げようといろいろな研究をし始めています。

しづ描き下ろしTシャツ「対話」

-今回、音楽家をテーマにイラストを描き下ろしていただきましたが、音楽家に対してどのようなイメージを持っていますか?

しづ 常に自分との対話をしている人というイメージがありますね。音楽も映像もその時代ごとに流行りのフォーマットがあって、今だとボカロ界隈は特に、ネット・ミームになることを見越した作品作りをしてる人も多いのではないかと感じていて。そういった“流行の風潮に乗らないと伸びないかも”という気持ちと“自分の作りたいものを作りたい”という感情が混ざって、葛藤を抱えて、対話している。じんさんもそのイメージが強いですね。

ーじんさんをイメージしたイラストでもある?

しづ そうですね。音楽家を想像したときにじんさんが出てきて、“じんさんって世間で売れるものと自分の作りたいもののバランスについての葛藤がめちゃくちゃある人だろうな”と思ったんです。そのイメージを膨らませて、音楽家が頭の中でもう一人の自分と対話しているイラストを描きました。

-たくさんのプラグが吊り下がっていますが、これはどういったモチーフなのでしょうか?

しづ これは脳内のシナプスをイメージしています。作品作りって自分の中で対話を重ねて行くうちに、ふとした瞬間にカチッと点と点が繋がる瞬間があるんですよね。売れ線と自分の作りたいものが上手い具合に融合する瞬間。それをイメージして描きました。

-最後に! 今後やりたいことは?

しづ 先ほども言ったように一枚絵の研究をしていきたいのと、同人イベントに出展したりして、個人活動を増やしていきたいと思っています!

しづ「対話」販売情報

カラー・バリエーション:ホワイト、ブラック、レッド、ネイビー
サイズ:S、M、L、XL

■しづ「対話」Tシャツ販売サイトhttps://t-od.jp/products/taiwa-ts-001

■しづ「対話」ロンT販売サイト:https://t-od.jp/products/taiwa-lt-001

■『#音の絵師』オリジナルTシャツ販売サイトhttps://t-od.jp/collections/otonoeshi

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

ひさこフィーディー

注目記事

新着記事

注目記事