plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

基礎から練習

Text:plug+(ぷらぷら)編集部 Movie:熊谷和樹 [PR]

AI技術搭載歌声合成ソフト=Synthesizer Vの使い方を紹介してもらう。これを読んでSynthesizer Vでの調声を学ぼう!

Synthesizer Vで歌詞を打ち込んでみよう!

今回の講師:江夏正晃先生

 こんにちは、JSPA(日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)理事で、音楽家、DJ、エンジニアをしている江夏正晃です。今日は、Synthesizer Vで+コマンドを使い、歌詞を効率的に打ち込む方法を教えます!

 すごい、シンセサイザーのプロにSynthesizer Vの使い方を教えてもらえるなんて! plug+(ぷらぷら)編集部もスマートに歌詞入力できるようになりたいので勉強してみます。

Synthesizer Vで歌詞を打ち込む方法

 まずは、Synthesizer Vで歌詞を打ち込む方法です。手順は、下の画面にある緑色のノートをクリックするだけ! ここでは“La”と入力してあるので、この部分に“Like mirage”と歌詞を打ち込んでいきます。

“La La La”と歌詞入力してあるノートを編集
“Like mirage”と歌詞を打ち込む

 ここでは3つのノートがあるので、最後のノートには音を伸ばすレガートを表現できる−(マイナス)コマンドを入れてみました。でもこれだと、“ミラージューーーー”となってしまいます。僕はここで“ミラーーーージュ”と発音させたい。

Synthesizer Vの+コマンドなら単語を二つのノートに分けて発音させられる!

 僕はここで“ミラーーーージュ”と発音させるために+(プラス)コマンドを使います。+コマンドを入力すると、直前に打ち込んだノートの音節を複数に分割して、音の一部を後ろのノートで鳴らすことができるのです。便利!

<mirage>の後ろに+コマンドを入力

 江夏先生によると、英語の歌詞を打ち込む際にとっても便利のようです! 英語の歌詞のちょっとお洒落な曲を作りたいボカロPの皆さん、参考にしてみてください!

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

注目記事

新着記事

注目記事