plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

基礎から練習

Text:plug+(ぷらぷら)編集部 Movie:熊谷和樹 [PR]

AI技術搭載歌声合成ソフト=Synthesizer Vの使い方を紹介してもらう。これを読んでSynthesizer Vでの調声を学ぼう!

Synthesizer Vで音声の歌メロと歌詞を自動解析できる

今回の講師:浅田祐介先生

 こんにちは、JSPA(日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)理事で、音楽プロデューサー、企画運営、音楽レーベルの主宰などを行っている浅田祐介です。今日は、Synthesizer Vの音声の歌メロと歌詞を自動解析する方法をお教えします!

 シンセサイザーのプロにSynthesizer Vの使い方を教えてもらおうというこの企画。今回は、Synthesizer Vの新機能を紹介してもらいます!

Synthesizer VのオーディオMIDI変換機能を使ってみよう

 Synthesizer VのオーディオMIDI変換機能は、歌詞まで自動解析してくれます! この精度が非常に高いので紹介します。まずは僕の歌唱する音声データのトラックに、Synthesizer Vのプラグインを読み込ませます。

オーディオトラックにSynthesizer Vを読み込ませる

 オーディオMIDI変換の手順は、読み込ませたオーディオ・ファイルを右クリック>オーディオをノートに変換です。

読み込ませたオーディオファイルを右クリック>オーディオをノートに変換

 すると小さなタブが出てくるので、分析のためのリストをチェックして確定させます。聴いてみると、ピッチに関しては100%完ぺきに再現してくれた上に、歌詞の修正項目も少ない! とても精度が高いことが証明されました。

ボーカルMIDI変換の設定タブ

 こんなに簡単にオーディオから歌のMIDIデータを作れるなんて、本当に驚きですね。皆さんも自分で歌唱した録音素材を使って、Synthesizer Vの歌唱データを生成してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

注目記事

新着記事

注目記事