plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

主として調号の変更を伴う転調で、ポピュラー・ミュージックでは、コーラスのつなぎ目などで使われることが多いが、ときにはコーラスの途中で行われることもある。ただし平行調間の転調では調号が変更されない。本格的な転調は次のように分類される。
①ドミナント・モーションの応用
一時的転調でのセカンダリー・ドミナント・コードの応用と同じく、新しいキーのドミナント7thコードを転調部分に使うもので、転調法の主流となっている。さらに、ドミナント7thコードをスムーズに導入するために、ツー・ファイブ進行などが使われる。短調への転調の多くは、マイナー7th(b5)コードを含むツー・ファイブ進行による。
②ピボット・コードの応用
もとのキーと、転調しようとするキーの両調にとって何らかの関係を持つピボット・コードを応用したもので、エンハーモニック転調といわれ、平行調間の転調に多くみられる。
③偽終止の応用
もとのキーの終止部分に偽終止を応用してできる転調を指す。終止部分が新しいキーにそのまま直結することも考えられ、この場合はメロディ・ライン上での強い終止感が要求される。
④突然の転調
ふたつのトニック・コード(主和音)を直接結びつけた転調。両調間の共通性を生かしたものや、短2度上行などの単純なルート・モーション(根音進行)によるものが多い。

インデックスへ戻る

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

注目記事

新着記事

注目記事