タブラチュア
【tablature】
現在の五線譜が確立する前、15世紀頃から17世紀頃までの間にギターの前身と考えられているリュートやビウェラなどの音楽で使われていた、音符を使わない記譜法の一種。たとえば6弦リュートのタブラチュアではそれぞれの弦を6本の横線で表し、押さえるフレットの位置を文字または数字で示した。リュートの急激な衰退とともに使われなくなり、現在の五線譜記譜法にとって代わられた。しかしその後、20世紀のアメリカにおけるフォーク・ミュージックの世界で、タブラチュアはギターの記譜法として復活。このギター用タブラチュアは6線譜で、一番上が第1弦一番下が第6弦を表す。押さえるフレットは線上の数字が示し、音の長さは五線譜と同じ符尾や休符で表示している。
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん
新着記事
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん