plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

ゼロから学ぶ

Text:Mizuki Sikano

幕張メッセで4月29日(土)、30日(日)に開催された『ニコニコ超会議2023』。同イベント内に用意されたボカロ曲オンリーの音楽ステージ=『超ボカニコ2023 Supported by 東武トップツアーズ』では、ボカロPによって構成された22組がDJ /バンドでのライブを披露した。

 

1日目の出演者であるボカロPいよわは、DJセットにキーボードのNord Electro 6Dを追加し、終始鍵盤演奏を届けるというユニークなDJをしていた。そんないよわの音楽への取り組み方を紐解くべく、話を聞いていく。

ボカロPのいよわインタビュー in ニコニコ超会議2023

いよわ使用機材Nord Electro 6DをDJに使用

―“絶対、胃、強いじゃん”って皆さんからのコメントが(笑)。

いよわ いやいやいやいや、嘘は付いてないです(笑)。実際本当に弱いので、出番の30分前くらいに、最終調整に行ってました(笑)。

―あの流暢な鍵盤演奏は……非常に胃の強そうなステージでした!

いよわ ありがとうございます。キーボードを弾くことは事前に告知してなかったんです。当日いきなり“コイツ、キーボード持ってきてんじゃん!”ってなる方が絶対に面白いなと思っちゃって。

『ボカニコ』には去年も出演したんですけど、また一味違うことをやるにはどうしたらいいかを考えたときに、鍵盤を弾いてみようと。運営さんにも相談させていただき、いろいろと対応していただいて実現しました。

―いよわさんが弾いていたキーボードは何ですか?

いよわ NORD Nord Electro 6Dの61鍵です。普段からデスク前にセットして打ち込みにも使っていて、今日は家から運んできました。マジで死ぬほど、重くて(笑)。普通に歩いてる速度で人にぶつかったらケガさせちゃうから、それがないように丁寧に持ってきました。今まで一番大変な移動だったかもしれないです(笑)。

NORD Nord Electro 6D

―元々、どこかでキーボーディストをやっていたのですか?

いよわ 正直、キーボーディストとしての経験はほとんどないです。小さいころ家の電子ピアノを趣味で弾いて、学生時代にサークルでコピバンをやったぐらいなんですけど。

それもボーカロイド楽曲ではなくてJポップとか、邦ロックの楽曲とか、さらにその中でもバンドを始めた学生がまずやる比較的定番の楽曲を演奏していました。MONGOL800「小さな恋のうた」とか。

ボカロ曲の耳コピでコードの知識を習得

―「小さな恋のうた」はシンプルなコードで構成されていますよね。普段いよわさんが作る曲は複雑なコードが入ったり、時にコーラスに不協和音が入ったり、ユニークです。きっとクラシックピアノをやっていた経験などから来ているのかな?と思っていましたが違う?

いよわ 小さいころにピアノ教室に通ってましたが、そこで得たのはコードなどの知識というよりは音楽自体への興味だった印象です。コードの習得はJ-POPとか、ボーカロイドに出会いボカロ曲の耳コピをしていく中で学んでいったので。

―ボカロPになってから勉強した部分も多いですか?

いよわ ほとんどがそうです。音楽的なことももちろんですが、ボカロPは他にもできなければならないことが多い。動画サイトに投稿するなら映像も用意しなきゃいけないし、投稿後の動きを観察したり。振り返ると、そういうボカロPとして求められるさまざまな技術を、音楽的な要素と一緒に学んできたなと思います。

―今日のセットリストはエレクトロ寄りの、テクノ、ダンス・ミュージックっぽいボカロ曲が多い印象です。これは単純に、いよわさんが好きなジャンルだからですか?

いよわ 本当にもう、自分の好みですね。先日『The VOCALOID Collection ~2023 Spring~(以下、ボカコレ春)』が開催されて、『ボカコレ』に投稿された楽曲から新たにセットリストに加えたいと思い、相談したんです。

3曲目に流したもう石田さんの「はじめてのH」という曲とかは、『ボカコレ』ルーキーのランキングで聴いた瞬間に脳の未開の領域が開拓されるみたいな気分になって。これは流すしかないだろうと。

―いよわさんの曲は、ふわりとした浮遊感のある可愛い音が印象的です。今回のDJではご自身の曲を流すことが軸にありつつ、選曲した曲の音的には多岐にわたっていますよね。

いよわ 自分の好みを優先した選曲でDJミックスの編集をしてつなげる中で、どうしてもつながりきらないところはフェード・アウトでつなぐこともあり…ただ、それが自分のDJのスタイルの一つでもあったりするなと思っています。

―ピアノ演奏のグルーブで次の曲につなぐ気持ちよさを届けるのが今回のDJの狙い?

いよわ そうですね。今回はピアノでつなぐのをトライしたいと思って、実際にやりました。やはりアツいつなぎがあったときの会場の沸き具合というのは、何ものにも代え難いので。楽曲同士を接続する技術に関してはまだまだ未熟さを感じるから、もっと身に付けたいと思っています。きっと自分の楽曲の展開作りとかにも、生きてくると思うので。

いよわのボカロ曲を作るとき大切にしていること

―では、いよわさんの普段の制作のこともお聞きしてみたいなと思います。まず歌詞を見たときに、主人公の感情に陶酔せず冷静に現実性を伴う形で描写しているような作詞をされるなと。

いよわ そういった線引きは大事にしています。キャラクターをある程度俯瞰して見て、抱えている心情は何なのかを考えながら作詞をするんです。もちろんそこで自分の考え方に寄り過ぎないように注意しています。何なら、自分の価値観とは真逆のことを考えさせたりする。そういった作業の繰り返しでキャラクターを組み上げています。

―ご自身とは違うキャラクターだけど、リアルな言葉を乗せるために何か意識してやっていることはありますか?

いよわ 歌詞を作るときに、衝動的にならないことですね。そして、何となくでメロディに歌詞を乗せないこと。同じことを繰り返し言ってないかなどもチェックしています。仮に同じようなことを言うなら、同じことを言う文脈、理由付けが欲しいと感じます。最近は特にこういったことを意識して歌詞を書くようになってきました。

―歌詞がリアリスティックで客観的であるのに対して、サウンドを幻想的な雰囲気で構成するのは、この組み合わせを楽しんでいるから?

いよわ 自分の好みなんですけど、底抜けに明るいサウンドに切ない言葉を乗せてみると、聴いていて何とも言えない気持ちになると思っていて。詞と曲のギャップによる揺らぎみたいなのがすごく好きなので、自然とそういうスタイルになっていった感じですね。

ー歌詞の文脈に沿ってアレンジを作ったりもしていますか?

いよわ そうですね。作品作りに慣れてきたので、最近は曲と歌詞の相互作用が起き始めたなと思います。歌詞と曲の間を反復横跳びしながら作ることで、より結びつきが大きくなってきました。

―『ボカコレ2022秋』のTop100にて「熱異常feat.足立レイ」が1位になったじゃないですか。それで何かピンと来た部分もありましたか?

いよわ もちろん、ありました。『ボカコレ』はものすごい作品数が出る大会なので、その人の制作や表現のスタイルが色濃く出ているほど個人的に好きになることが多いなと思いました。この界隈が割と自分の個性を隠す必要があまり無い場所になってきている。作り手が表現上の癖を惜しみなく出すこと自体が、ボカロシーンの1つの潮流になりつつあるのかな、と感じたりしました。

また、『ボカコレ』でしか出せない曲を出すことの価値も感じました。ああいう場に出すにふさわしい楽曲が何かを考えるんです。

「一千光年」は初音ミクへ贈る歌なのに初音ミク以外の子が歌う

―『ボカコレ春2023』にて投稿していた「一千光年」は数多のボーカロイドが参加していることでとても注目されていましたが、あの大合唱のアイディアはどんな思いでやってみようと思ったんですか?

いよわ 先日ネット上のラジオ番組に出演した際に、“ボーカロイドが皆で一斉に歌ったら面白いかもしれないですね”みたいな話題を振っていただいて、そのときに“おぉ…それめちゃくちゃ良いな”って(笑)。だから僕が0から思い付いたわけではないんです。

ただ、“初音ミクへ贈る歌でありながら、初音ミク以外の子がめちゃくちゃ歌う曲”って今まであんまり無かったかもとふと思って。例えば初音ミク公式のテーマソングならば、初音ミクが一曲を通してずっと歌い続けていることが多いですよね。だから、“公式じゃないからこそ、あえてやれる初音ミクの楽曲”としてアプローチに考えを巡らせたときに、そこが合唱のアイディアとバチッとハマりました。

―そういった意図もあったのですね。実際に作ってみて、調声に気を遣いそうだなと思いましたが、いかがでしたか?

いよわ 生半可な気持ちで、こういうコンセプトの曲って作れないので、本当に難しかったです。ベストを尽くしたとは言え、後から反省点も生まれたりして、“今もまだ完ぺきな状態じゃない”って思ってます。今後も時間をかけて調声をはじめとする改良を行い、いつかアルバムに入れるときまでには“完ぺき”と思える状態にしたいです。

―コーラスの音の連なりについても、不協和音があったり、違和感を超えた気持ちよさみたいな表現がポイントになっていると感じます。あれも作り手としては一歩踏み出さないと出来ない音だと感じました。

いよわ いいなと思えるテイクが録れるまで、何回も鍵盤を弾いて録音をしているんです。多いときはイントロのピアノだけで20~30回も録り直したりします。その中で、偶発的に良いフレーズが生まれるときもあります。

―ピアノが制作で一番肝になっている楽器なのですね。

いよわ とてもなじみ深い楽器で、普段から作曲作業以外でも弾いています。自由に何かの曲を弾くこともあれば、自分で適当に触りながらコードを模索する時間もあります。そういったことをする癖が付いているのも、自分にとってピアノが何でも柔軟にこなせて頼もしいと感じる楽器だからですね。

―いよわさんのように実験的アプローチができるようになるまでに、どんな勉強が必要だったと感じますか?

いよわ やっぱり音作りについては、今の自分も十分な基礎力が無いのではないかと思うくらい勉強が必要な分野だと痛感しています。曲作りで絶対に無視できない要素なので、これからも勉強してちゃんと土台を作り、自分の新しいアプローチのための努力を積み重ねていきたいですよね。

―今、ボカロ曲を作り、『ボカコレ』に参加したい方もどんどん増えている状況だと思います。『ボカコレ』を制覇したいよわさんから、これからチャレンジしたい方に何かアドバイスをするとしたら?

いよわ すごい難しい……けど、そうですね。大会を通して自分が100%満たされるっていうことって起こりづらいと思うんですよね。僕自身もそうですし。でもその中で、ボカコレに参加したことで、技術的にでも、精神的にでも、何かその人にとって“これを得た!”と思えるものがあると良いんだと思います。

それは制作過程でも、投稿した後の反応でも、何でもいいんですよね。そして何か先につながるような大会になってほしい。そのためには、自分が“そこに全力を注いだ”と自負できる作品を投稿する必要があると思います。自分が“手を抜いてしまった”という自覚があったりしたら、得るものよりも先に後悔が来ちゃうからです。

だから、やっぱり真剣に考えて、全力を出し切って、作品作りに打ち込むことが一番大事なことではないかと思います。

ボカロPいよわの『ボカニコ2023』DJセットリスト

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

注目記事

新着記事

注目記事