plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

ゼロから学ぶ

Text:Mizuki Sikano

幕張メッセで4月29日(土)30日(日)で開催された『ニコニコ超会議2023』。同イベント内に用意されたボカロ曲オンリーの音楽ステージ=『超ボカニコ2023 Supported by 東武トップツアーズ』では、ボカロPによって構成された22組がDJ /バンドでのライブを披露した。

 

2日目にはピノキオピーがバンドで出演! ピノキオピーのバンドセットの内容や、使用機材、ボカロ曲の音作りと好みの変化などについて聞いていく。

ピノキオピー インタビュー in ニコニコ超会議2023

ピノキオピーのライブ使用機材

終演後のピノキオピー

ーバンドセットでとても華やかなステージでした! お客さんとの一体感もすごく感じられるステージだったのではないですか?

ピノキオピー この前のワンマンライブ『パラレルエッグ』では声出しができなかったので、コロナ以降初解禁だったんですよ。もう4年ぶりくらいですよね。たくさんの方が集まってくれて、声も出せて、皆さんが楽しそうにしているのを見て、僕も元気をもらえました。

ードラマーのサガットさん、DJのRKさんとの3ピースバンド編成で、生音の迫力とカラフルな打ち込みメロディを融合させるパフォーマンスでしたね。音もビジュアルも充実感がとてもありました。

ピノキオピー 生ドラムと打ち込みを組み合わせたような……UKの3人組エレクトロロック・バンド=ザ・プロディジーが好きで。僕の中であのスタイルがグッと来るんですよね。視覚的にも、聴覚的にも、肉体的な生の感じがすごく感じられるじゃないですか。ボーカルがボカロだからこそ、そういった部分がすごく大事なんじゃないかなと。機械的ではなく人間的要素もあった方が、皆さんに楽しんでもらえるだろうと思うところがあって、このスタイルになりました。

ピノキオピーのライブ使用機材。左からDJエフェクターのPIONEER DJ RMX-500、ボーカルエフェクトROLAND VT-4、MIDIコントローラーのAKAI PROFESSIONAL MPD226
RKの使用機材。PIONEER DJのDDJ-1000とRekordbox、CDJ-3000

ー制作物とバンドサウンドの違いが表現の面白味になっている?

ピノキオピー そうですね。デカい音でドラムの音を聴けたり、スクラッチやサンプラー音がアドリブで入ってきたり、自分が普段出さない音が聴こえてくる。練習して決めているところもあるんですけど、いつもその場で思いついてバーッとやる部分も多いです。毎回自分の予想しないことが起こるので、“ライブっていいな”と思いますね。

ー練習をしていく中で何か気付いたことなどはありましたか?

ピノキオピー 制作していたときには気付かなかったけど、“この曲のドラム、こんなムズイのか!” みたいな発見はありましたね。特に今回初披露だった「匿名M」という曲のリズムが複雑で、ライブ演奏のビジョンがあまり見えていなかったんですが、ドラムのサガットさんが気持ちよくリズムに音ハメする形で叩いてくれていい感じになりました。その複雑なリズムに対して、エフェクトのSUGAR BYTES Turnadoをオケのトラックに通して、MIDIコントローラーのAKAI PROFESSIONAL MPD226を操作して、ビットクラッシャーなどをオンにする気持ちいいタイミングを探ったりしましたね。

ーボーカルにもエフェクトがかかっているように聴こえましたがいかがですか?

ピノキオピー 自分のボーカルへのエフェクトは、ROLAND VT-4と、あとDJエフェクターのPIONEER DJ RMX-500を使っています。ディレイ音を引き伸ばしたり、ピッチ変化をかけて遊んでいます。

ー途中フィルター操作などもされているようでしたが、それはどのエフェクトで操作しましたか?

ピノキオピー DAW上で立ち上げたTurnadoを使って、ローパスフィルターとハイパスフィルターを段階的にかけてノリを作ったり、一気にフィルターをかけて音をオフったりしていますね。あと、今回はやってませんが、Turnadoのフランジャーの金属的な質感がお気に入りです。インターフェースがライブ向きで見た目も分かりやすいですし、パラメーターに一個一個エフェクトをアサインできるので便利です。

ZILDJIANのシンバルとYAMAHAのバスドラ、スネアなどを組み合わせた当日のドラムセット

ー事前にエフェクトのセットや同期を準備する中で、例えばサガットさんの叩くハイハットと干渉しないように、一部のパーカッションの高域を切ったり調整はしましたか?

ピノキオピー そうですね。ドラムの生音と同期の音源が干渉しないように、打ち込みのハイハットの高域を切ったり、スネアのボリュームを-5dB程度下げたり、ほかにもいろいろと細かく調整しています。生音の情報量が多いので、情報過多にならないようバランスを整えています。

ーライブのために劇的に音が変わっているわけじゃないので、聴いてきた音源とのギャップも少ないですし、なおかつ新鮮味が感じられるサウンドに感じられました。

ピノキオピー そうですね。例えば「マッシュルームマザー」のようにライブでやりやすいようにアレンジをガラッと作り変えている曲は別として、音源から印象は大きく変えずに、ライブならではのニュアンスを出せたらいいなと考えています。

ピノキオピーの音作りの特徴とその変化

ー「マッシュルームマザー」は2012年リリースですが、2017年近辺からオーディオカット、リリースを以前よりももっとカットするような音作りをされていませんか?

ピノキオピー 確かに。意識してリリースを切ることが多いかもしれません。今はよりパキパキした音が好きなんですよね(笑)。2012年に発表した「ありふれたせかいせいふく」という曲でピアノのリリースカットを初めて試して、そのときは何となくノリで作ってたんですよね。月日が経って、“あの「ありふれたせかいせいふく」の音良かったな”っていう感覚を思い返したのと、最近巷の音楽でリリースカットピアノを耳にすることが多くなり、またリバイバルしました。

ーリバイバルに至った理由は何かありますか?

ピノキオピー 元々、打ち込みでしか鳴らないような音が好きで、エイフェックス・ツインのリトリガーみたいな音だったり、ドリルンベースだったり、生楽器では再現できないデジタル楽器由来のサウンドが好みだったんです。それでスパッとリリースを切るスタイルに寄っていったんだと思います。

ーその辺りからギターもギタリストにお任せするようになり、その部分でも表現の幅が広がったり?

ピノキオピー ヤヅキさんという方にギターを弾いてもらっているんですが、基本的に“好きに弾いて”とお願いしています。そうすると自分の引き出しに無いものが返ってくることが多いので、そこからエディットしていくと、より表現が拡張していきます。ヤヅキさんも“素材みたいに使ってもらって全然いいっすよ”と言ってくれるので、好きにさせてもらっていて。そうして自分に無いエッセンスが入ると、曲も色鮮やかになるんですよね。人に頼むと自分の中にはない引き出しが開く面白さがあります。

初音ミクのライブラリーは“DARK”がお気に入り

ーライブと制作で使っているDAWは何ですか?

ピノキオピー PRESONUS Studio Oneです。以前はCAKEWALK Sonar を使っていましたが、操作性が良いので2013年からStudio Oneに乗り換えました。マウスでポチポチと打ち込みやすいんですよね。僕は鍵盤が弾けないので非常に重宝しています。

ー最近の初音ミクの使い方は?

ピノキオピー YAMAHA VOCALOID6を導入しました。声の表情付けが以前より簡単になりましたね。それと、DAW上で初音ミクの声とオケを同時再生してエディットしながら作れるのが素晴らしいです。ラグもないですし。

ーピノキオピーさんは初音ミクをずっと使い続けていて愛が深いなと思うのですが、改めて魅力はどういったところでしょう?

ピノキオピー 良い意味で“間が抜けているところ”が好きですね。格好良くなり過ぎないですし。格好良い曲に格好良い声が乗っちゃうと、ギャップが無くてむずがゆく感じるんですけど、ミクだと真剣なこと言ってても、あまり真剣になりすぎないところが素敵です。

ー声質とかも制作時期で変化している印象があります。

ピノキオピー 以前は明るくて真っ直ぐな声が好きで初音ミク V4Xの5種類のライブラリーのうち、SOFTとSOLIDを多用していました。ただ、2012年に発表した「ありふれたせかいせいふく」はDARKだったり、曲ごとに変えていたこともあるんですが、最近はDARKの比重が高まってきましたね。イノセントで繊細な声が好みになってきています。

ーオケの音がタイトになっていくにつれて、初音ミクの透明感が強調される調声になっていっていると思っていました。

ピノキオピー 確かに、ピュアで透明感のある方向に行ったかもしれないです。どこか心ここにあらず感っていうか、人じゃない感じが自分には魅力的に感じますね。

90sUKクラブ音楽の聴者を原始的に揺さぶるリズム感が好き

ーピノキオピーさんの好みの音色が分かったところで、最後にライブパフォーマンスを参考にしているアーティストを教えてください!

ピノキオピー ケミカルブラザーズとか電気グルーヴとか、ザ・プロディジーとかですね。あとアンダーワールドとか。

ー1990年代半ばから2000年代にかけて人気を集めていたUKクラブシーンのハウスやテクノですね。

ピノキオピー オウテカのような実験音楽っぽい打ち込みも好きで、それ以外にも最近だとビリー・アイリッシュの曲で聴けるスモーキーなキックが格好良いと思って取り入れてみたり、あとASMRの音で遊ぶ感じに影響を受けたり、いろいろと組み合わさって自分の音になってるのかなと思います。

ータイトなビートにソリッドなギターとかは、ザ・プロディジーやケミカルブラザーズなどからの影響ですか?

ピノキオピー そうです。彼らの音楽の魅力は、“お洒落なだけじゃない”ところ。もっと“原始的な何かを揺さぶってくるリズム感”があるじゃないですか? インテリジェンスもあるけど、どちらかと言えば“太古の時代に太鼓バンバン叩いてトランス状態入っていく”みたいな感覚。そこがある泥臭いアーティストが好きです。

インタビュー形式の斬新なボカロ曲「匿名M」が生まれた経緯

ーピノキオピーさんの音楽は、そういった世界共通の歴史あるビートの魅力とボカロ、そして斬新な創意が組み合わさっていると思います。この前リリースされた「匿名M」での、インタビュー形式でスポークンワードを展開させるアイディアはどのように思い付きましたか?

ピノキオピー 「匿名M」はまず、初音ミクがテレビとかのワイドショーで見る“万引き犯の感じ”でインタビューを受けたら面白いかもってアイディアから始まっています。あの感じでずっと歌い続ける曲があったら面白いよなっていうアイディアを形にしました。あとミクが今自分が思ってることを言い出すっていうのも、ちょっと面白そうだなと。全部ぼくが言わしてるっていうのを前提とした上で。

ーそういったコンセプトに関わるさまざまなイメージが頭の中にあるところで、ビートなどを作り始めるのが曲作りのスタートなんですかね?

ピノキオピー まず歌詞の雰囲気を書くところなんですけど、何となくフックとなる言葉をいくつか用意しておいてスタートします。それからオケを作りながら、言葉を当てはめていくんです。ビートも大好きなんですけど、曲作りではもう切り離して考えていますね。テーマ担当とビート担当の自分が居ます。

ーその担当分けから始まり、最終調整でピノキオピーさんの1人格に戻っていくんですね。

ピノキオピー そうです。でも、そこの段階でちぐはぐが起きたりもめちゃくちゃ起きます。“これ言いたかったのに!”って言葉が全然はまらないから、言い方を変えなきゃなって。パズルのように組み換えて最適解を探すので、最初のアイディアからニュアンスがだいぶ変わったりしますね。使いたかった歌詞を大量に捨てているので、非効率ではあります。

ー最後にアルバム『META』が完成していますが、これについてもテーマなどうかがえますか?

ピノキオピー 最初からではないですが、“何かになり変わったような視点で曲を作る”っていうことがテーマだと、後々気付きました。例えば「神っぽいな」ではちょっと神っぽいと思うような、攻撃的な人になりきってみるみたいな。「魔法少女とチョコレゐト」ではやいやい言われる魔法少女になりきっているとか。「転生林檎」もいろんな偉人じゃないですけど、自分がなりたい像になっては失敗をして繰り返している人みたいな。そういう自分ではない誰かの視点でテーマを考えて、曲を作ることが多かったです。

自分じゃない姿って何だろうと考えた結果、いろんな人と自分を対比させることになり、むしろ自分が見えてくるようなアルバムになりました。

ーアルバムを引っ提げての7月29日(土)にワンマンライブ『MIMIC(ミミック)』も控えているのですよね。ライブに向けてこれを見ている読者の方にメッセージをいただけませんか?

ピノキオピー ヘッドフォンで曲を聴くのと、現場に行って、その日に本人が居て演奏しているのを、デッカい音で感じる体験はかなり違うと思います。ぜひライブが好きな方、ライブに抵抗のある方にも、楽しんでいただけたらうれしいです。

サンレコにピノキオピー最新アルバム『META』インタビュー掲載

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

注目記事

新着記事

注目記事