plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

上達のヒント

インタビュー/文:Mizuki Sikano

シンガーで気鋭の音楽クリエイター、キタニタツヤ。ボカロPのこんにちは谷田さんとしてネット上で活動をスタートし、現在はメジャー・シーンで自身の歌を含む音楽を発信している。そのほか、Ado、まふまふ、 TK from 凛として時雨の制作に参加し、ヨルシカのサポート・ベーシストも担当するなどマルチな才能を発揮。そんなキタニに今回は、少し過去にさかのぼり音楽を始めたきっかけやボカロにのめり込んだ理由などを聞きつつ、ニュー・アルバム『BIPOLAR』の制作で影響を受けたモノなどを話してもらった。

キタニタツヤ『BIPOLAR』インタビュー

『BIPOLAR』は自身の性格の二面性を起点に制作

ーどの曲でもというわけではないですが、多くの曲でダークさの漂うリリックとアッパーなサウンドという一見相反する要素を組み合わせた中毒性のある音楽がキタニさんの持ち味だと感じています。それは今回出された『BIPOLAR』というアルバム名ともリンクする部分と感じました。

キタニ 意識はしたことなかったですね。今回のアルバム・コンセプトは、完全に歌詞の中だけの意味合いで。自分が昔からアップ/ダウンが激しかったり、人に囲まれていると“ウェーイ”っていわゆる陽キャみたいな感じなのに、一人になった瞬間に自分の内面と向き合って考え込んでしまう癖があるというか。その二面性を自分で不思議だなと思ったんです。人間は必ずしも一元的ではなく、見方によっては全く違うものに見えるってことを考えて、作った曲たちなんですよね。でも……そっか。今まで音楽性は純粋にアッパーなものが好きなのに対して、言葉は純粋に暗いものが好きっていう。それは本当に無意識的なものですね。

ーではすごく自然に生み出している、といったニュアンスでしょうか?

キタニ 僕もよく分からない部分なんですよね。僕は昔から創作活動において、一貫性を意識したことはなくて。だから“やっぱりキタニっぽい”も“全然違う”も、どちらも意見としてもらうんです。ただ、自分がやってこなかったところから、新しいことをやっていくのがアーティストの面白味だと思っているので、自分らしさは自分の音楽を発展させるために意識しないようにしてますね。

ーでは、曲作りでは“新しいことを取り入れる”ことに注力している?

キタニ そうですね。それが創作の一番モチベーションになっています。“今までこういう曲を作ったことが無かったな”とか“こういう曲調でこういう歌詞にするってのは今までやってこなかった”とか、考えながらやってみるのが、曲作りのモチベーションの第一歩になることが多いです。

ー他だとテンション・コードのエレピやシンセなどの鍵盤を柔らかく広げて後ろで伸ばすよりも、あまり広げずに細かな縦割りで登場させて、楽曲の展開を盛り上げるみたいなのも、キタニさんのサウンドの特徴的な部分だと感じていました。

キタニ そこも言われてみると分かるのですが、無意識にやっている部分ですね。無意識ってことは自分の音楽的なルーツにそういう音楽があるのかなとも考えたのですが、分からないんですよ。でも確かにそういうエレピを白玉で鳴らすより他の楽器パートとの間に挟んで16分音符で刻んでみたりっていうのは、特に理由はなく好きです(笑)。

ーキックとスネアのアタックの速さとかも聴いていて心地良いと感じる要素です。

キタニ マニアックな話になりますが、後からいじりたくないのでそういったサンプルを初めから選ぶようにはしているんですよ。世の中のサンプルって良い音ばかりなので。ただ、サンプルを選ぶのも面倒というときには、適当に選んだ音をEQ/コンプでこねくり回して、後から好きな音にするということもします。

ー効率的に音楽制作を進めたいといったことを普段から考えていたりしますか?

キタニ メジャー・デビューをしてからは、スケジュールの都合もありそんな風に考えることもありますけど。編曲って塗り絵的な楽しさがあるというか、作業的な面白さを感じるんです。歌詞とメロディが本当に頭脳作業的な側面が強いので、精神的な負荷も大きい。でも、アレンジは自分の好きなものをただ書いても大丈夫な部分だから、あまり頭を使わずに感覚で楽しむ場所だと感じているんです。だから、そこを効率的にしちゃうと音楽の楽しさが薄れて寂しいっていう。だから、時間の許す限りは無駄で意味のないトライ&エラーを繰り返したいんですよね。

ーその考え方は最初に決めたコンセプトに忠実に制作を進める方ならではですね。今回コンセプトはアルバム単位で決めて制作を開始しましたか?

キタニ 今回は6曲タイアップで先に出ている曲があって、「冷たい渦」「タナトフォビア」「聖者の行進」「Rapport」「プラネテス」「ちはる」なんですけど、それはアルバムのこと全く考えず作ってます。『BIPOLAR』ってコンセプトを考えたのはその後ですね。

ー全体の構成は、最初テーマを提示して前半はダークな感情、後半にかけて希望も出てくる。そして「よろこびのうた」が1曲目「振り子の上で」の歌詞に入っていたり、思考が巡っていく様を見ているような作りだと感じました。

キタニ 曲を並べたのは一番最後なんですよね。ただ「よろこびのうた」で終わり「振り子の上で」でまた始まるという構造は、アルバム・コンセプト決めてからすぐ思い付いたんです。あと意味の反対になる曲の組み合わせを用意しました。例えば2曲目「PINK」は9曲目「ちはる」の反対のもの、5曲目「聖者の行進」の反対で6曲目「夜警」みたいな。だから全体の流れとかは曲作りのときは意識していなくて、最後並べてそうなった部分も大きいです。

ー「PINK」のダークさと「ちはる」の穏やかさは、サウンド面でも一番コントラストをはっきり感じます。「PINK」などを聴いているとSPECTRASONICSのソフト・シンセOmnisphereがお好きなのかなと感じたのですが。

キタニ メイン・リフはSPECTRASONICSのKeyscapesのシンセ・ベル系の音源を使っていたはずです。アタックの“カーン!”って感じの音がよくて。Omnisphereも持ってるんですが動きが重たくて……「PINK」ってただでさえトラック数が多いんです。ボーカルを結構多重録音していて、そこにめちゃくちゃいっぱいエフェクト挿していて。だから、軽めのプロジェクトならOmnisphereを使う方が良かったかなって気もしています。

ーDAWは何を使用しているのですか?

キタニ 昔はCAKEWALK Sonarを2~3年使ってましたが、それ以降は現在まで5年以上APPLE Logic Proを使ってます。僕はAPPLE教信者になっちゃったんで、Logicが一番インターフェースが格好良いと思うんです。APPLEらしくて良いなと。標準音源も良いですよね。今回アルバムの本チャンのエレピは、青葉台スタジオのFENDER Rhodesの生演奏した音なのですが、デモ段階ではLogicのエレピ音源を使っていました。あれ、めっちゃ嘘っぽいエレピだけど良い音ですよね。

ーストリングスとかもLogicのもの使いますか?

キタニ それはさすがにしないですね。「タナトフォビア」と「振り子の上で」は自分で打ち込んだストリングスを本チャンとして使ってて、VIENNA Synchron Strings 1を使いました。あと狭めに鳴らす用でSPITFIRE AUDIOのSPITFIRE CHAMBER STRINGS、広めに響かせる用でBBC SYMPHONY ORCHESTRA PROFESSIONALを使っていて、「タナトフォビア」は狭めの方、「振り子の上で」は壮大な感じなんで広めな方を使ってます。でも普通にもっと予算があったら、生で録りたかったですね!

ーステレオ・イメージの緩急も楽曲をドラマチックにするのに生かされていて、聴いていて翻弄されます。

キタニ OUTPUTのThermalはひずみプラグインなのですが、プリセットによってはパンなどの操作ができるんです。他社のダブラーやステレオ・イメージャーよりも気に入っていて、ちょっとハイをひずませて広がった感を出すことができるんですよ。倍音が左右でチリチリって持ち上がる感じがとても良くて。これいろいろなバス・トラックに挿して、めっちゃオン/オフさせて使いますね。

OUTPUT Thermal

ーたまにサチュレーションのかかったキックやローファイっぽい質感も素材によって聴けますが、基本的にはクリーンめな感じですね。

キタニ ローファイはもう古いんじゃないかなって。自分が飽きちゃったところはあります。ただアレンジの展開を考える上で、聴いている人をドキッとさせたいという意図はあるので、違う質感を登場させたいときの手段になるとは思っています。

哲学思想からゲームなどの影響が歌詞に

ー歌詞については、哲学だったり、「タナトフォビア」を聴いていてワード・センスなどから美術の影響も強いのかなと感じました。

キタニ 視覚芸術に関してはそんなに詳しくなくて、でもこの曲は漫画『BLEACH』の影響が大半を占めているんですよね。あとは自分の死生観や道徳心というか、ニーチェの思想でアモール・ファティ(編註:運命の必然性を愛そうとする考え)というのがあり、それがずっと自分の中にあるのでそれは反映されていると思います。

ーそうなのですね。この中の“ヴァニタス”や、“死んだ魚の目の奥に”とか“座礁した顔のない亡霊”とかを聴いて、17世紀の静物画などが感じられて。

キタニ あー、確かに『ヴァニタス』って静物画のジャンルがありますよね。ちなみに“座礁した顔のない亡霊”の元ネタは、「DEATH STRANDING」ってゲームです。

ーゲームと言いますと?

キタニ 前にハマってたゲームで、そのアート・ワークがめちゃくちゃ格好良くて。文明が退廃した世界で、皆シェルターに住んでいるので運送網が発達してないんです。道路もない荒野を配達員が移動して物を届けなければならないって世界。

ーそれは、非常に生きるのが困難な世界ですね。

キタニ それで歩き回るんですけど、そうすると文明が退廃した理由と関連性のあるものとして、タールの沼から死んだ人たちの亡霊が出てくるんです。それに引きずり込まれないように逃げるんですけど、そのシーンがめちゃくちゃ格好良い!

ー結構、壮絶そうなイメージですね。そういったアート・ビジュアルから影響を受けて歌詞を書くことがあるのですね。

キタニ そうですね。自分でそんなに詳しく美術史を学んだりはしてないのですが、ゲームの影響は多いかもしれないです。

ー“今日という日の花を摘んで”などは?

キタニ 古代ローマの詩に、そういう言葉がそのままあります。それも何となく覚えてたことだから、書きたい歌詞に通じるかもと思うときに、脳の中から引っ張り出してくるんです。だから普段読んだりしている本の影響とかはほぼ無いんですよ。

ー美学芸術学を学ばれていたと聞いたので、美術も関連するのかと勝手に勘違いしておりました。

キタニ 僕が学んでたものだと美術史とか含まれていなくて、そもそも“絵って何だろう”みたいな。20世紀ぐらいから議論が活発化した新しい学問なので、それ以前の時代の美術とかはあまり分からないですね。でも今回「夜警」って曲があって。

ーレンブラントの?

キタニ それはその影響があって。皆が集まっている感じとか暗いイメージとかあるじゃないですか。でもいつもそういう美術コンテンツを摂取しているとかはなくて、何となくはまりそうなときに出てくる。大学では人文科学系で広く教養分野の授業を受けてよかったから、手当たり次第いろいろなジャンルの授業を受けてたんです。深くはならなかったけど、知識を広く浅く吸収はできたかなと思います。

ー話を聞く限り、知識がかなり音楽に生かされていると思うのですが、創作のために学んだ部分はありましたか?

キタニ 今はたまたま繋がっているけれど、そこはあまり関係ないだろうと思ってました。中学生のときに哲学に興味を持ち始めるみたいな、中二病的な発想がみんなあるじゃないですか。

ーみんなあったのですか(笑)?

キタニ 僕はTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)辺りに生まれたので“俺らが生まれたころにエヴァっていうのがあったらしいぜ”ってなって、中学2年生のときに見たんです。それで哲学が格好良いものとして映ってきたんですよね。だから哲学は、音楽とは別の関心事でした。

初ライブは高校1年生で“下駄箱ライブ”

ー音楽も同時期に始めたんですか?

キタニ それより後で、ずっとやりたいなとは思ってたんですけど、高校受験が終わってすぐのときにベースを買って練習し始めたのが最初でした。

ーそれまでやらなかった理由は?

キタニ 小学校と中学校の9年間は、ずっと野球をやっていたんです。しかも部長までしていたのに、怪我したふりしてサボったりとかしてたんですよね。それでよく友達の家に入り浸っていたんですが、そいつがギターを弾いて歌ったりとかしてて。一緒に凛として時雨の「Telecastic fake show」を聴いて“スゲェなぁ”とか話したり。

ーではその友達がギターだったからキタニさんはベースを弾き始めたんですか?

キタニ それは、ありますね。そいつがもうギタボやりたがってたので。

ー初ライブはどんな感じだったんですか?

キタニ 高校1年生の5月にやった“下駄箱ライブ”ですね。学校で5月にクラス対抗体育祭みたいなのがあるんですよ。体育祭終わった人たちが下駄箱通って教室に戻ってくるころに、路上ライブみたいな感じで下駄箱前でバンド演奏をやるっていうのが伝統的にある軽音部で。新入生は大体見るだけなんだけど、俺は1曲だけ参加することになったんです。先輩がthe pillowsの「Funny Bunny」って曲をやりたいって言うから、俺はベース・ボーカルを担当しました。

ー下駄箱ライブは、緊張しましたか?

キタニ 多分、緊張してたんじゃないですかね。戻ってくる人たちで、徐々に観客も増えていくんですよ。フェスみたいに移動してくる人たちの動きを感じながら演奏するみたいな。

ー歌いながらベース弾くのって難しいですよね。

キタニ むしろ、意外とできるんだなーって思った記憶があります。その曲がシンプルだからできたと言うのもありますけど。リズムが16分音符とか細かくなってきている今の方が、よっぽど難しさを感じています。

名前しか知らないボカロPのCDも買うほどハマっていった

ーボカロにハマった時期は中学生とか?

キタニ そのときはまだボカロはオタクの極みって印象が強かったので、中学生のときは初音ミクにもピンときていませんでした。

ーえ!? それはまさかのエピソードです。

キタニ よく覚えているのが、近所のレンタル・ビデオ屋で初音ミクのCDがたくさん並んでいるのを見て“うわっ”て思った記憶はあって。でも高校上がった後に、どハマりしていったんですよね。俺が中学から高校に上がるまででボカロ・シーンの音楽性がかなり進化して、初音ミクのキャラクター・ソングではなくてアーティスティックな方向になっていった。

ーギター・ソロを聴かすようなロック色の強いボカロなどもどんどん出てきましたよね。

キタニ そうですね。初音ミクのあり方がそれによってどんどん変わっていった気がします。

ーボカロ曲を作り始めると、バンドでの作曲方法と違って1人作業が多くなっていきますよね。

キタニ バンドではギタボの友達が楽曲を作ってたんですけど、それを見て俺の方が良い曲作れるかもなって思ってから、もう自分で作曲するようになってたんですよね。それで1人で活動するってなったら、ボカロPのような表現方法があることを知って。DAWを買って、ギターとベースを弾いて、打ち込みして。その後、自分のオリジナル曲をやるためのバンドもやってましたけど。

ーDAWの操作などが思い通りにいかなくてイライラしたりしませんでしたか?

キタニ めちゃめちゃありましたね。高校生でパソコンを持ち始めて、パソコンもDAWの知識もない状態だったので。でも、DAWとか俺だけじゃなく皆が独学で始めてると思うんですよ。だからガラパゴスみたいな感じで、たまにボカロPとかと話したりすると“お前そんな使い方してんの?”みたいな発見があったりして。だから、未だにソフトの扱いに自信はないですね。

ーさらにボカロ・ソフトも上手に扱わないといけないわけですよね。キタニさんはきちんとボカロの人間味を引き出すような調整も丁寧にされる方だと思いますし。でも、ボカロを盲目的に“愛している”みたいな感じではなさそうですし。なおかつ自分でも歌えるのに、そこを頑張ろうと思えるモチベーションは何でしたか?

キタニ ボカロのカルチャー全般にどっぷりハマってたんですよね。当時は、好きなアーティストがほとんどボカロPでした。ロックが好きだったので、じんさんとかも追ってましたね。CDを買いに行くために即売会などにも行って、月の小遣いとかバイト代をすべてボカロのCDに費やして。ボカロのCDは当時1,000円で買えたんですよ。名前しか知らないボカロPでも、とりあえずCDを買って聴いてみたりしてました。

ーなぜそこまでのめり込んだのですか?

キタニ アマチュアでプロでもない人たちがCDを作って、そのクオリティが高いっていうのにすごくロマンを感じていたんですよね。その前までは音楽を作るには、スタジオ借りて何日もかけてレコーディングする必要があると思ってたし、CDを作るにはメジャー・デビューする必要があるとさえ思ってた。だからその辺のサラリーマンや大学生が3日くらいで1曲作って、それらをまとめたものをCDにしたいからって自分でジャケットも用意したりして、そうやって自主制作でCDを作って売っている、それらすべてに魅力を感じていたんですよね。

ー今後、またボカロPをやる予定は?

キタニ 今のところは無いですね。キタニタツヤ × はるまきごはんの「月光」では、プロジェクトセカイ関連楽曲の中で“書き下ろし楽曲のボカロ版を出す”という文化があったから作りました。はるまきごはんは歌が上手なんですけど、ボカロ大好きっ子なんですよ。今もボカロのジャンルの中で活躍している。それで“キタニ久しぶりにボカロの打ち込みやってよ”って言われたから、今回は渋々重い腰を上げました(笑)。久々の調声作業はやっぱり死ぬほど大変だったし、最初は上手くいかなくて“鏡音リン、俺より歌下手じゃん!”みたいな瞬間もあって。ただ、歌に対する理解が自分の中で深まっていたので、最終的には現役のころよりも上手にボカロに歌ってもらえたと思います。

ーやっぱりご自身で歌えると、よりそこは思いますよね(笑)。実は「振り子の上で」などのコーラスがボカロに聴こえて、「月光」のリリースもあったので、また聴けるのかなと勝手に思ってたんです。

キタニ 「振り子の上で」のコーラスは自分の声のフォルマントを調整して、女性の声にした音ですね。ボカロは聴きますし、それこそはるまきごはんのアルバム『幻影EP-Envy Phantom-』はとても良かったし。他にも好きなボカロPはたくさん居るんですよ。是ってアーティストが出した『水商売』が素晴らしくて、もう負けてらんねーって。それでTwitterアカウントとか見に行くんですけど、みんな20歳そこらとかで目に毒なんですよ。

ー毒ってことあるんですか(笑)?

キタニ 自分より年下の人間が、自分よりDTMが上手くて良い曲書いてると凹みますよ。その人たちは自分よりもDTMのノウハウを蓄積した状態でボカロPを始めているし、どんどん低年齢化が進んでいくのはしょうがないんですけど。とは言え、音が良過ぎて困ります(笑)。

ーDTM歴が長いキタニさんでもそう思うんですね。

キタニ もちろん、彼らは生楽器の響きとか生歌の質感とかにはこだわってないから、楽器の使い方がとても変だったりするのが面白いんですけど。とにかく、新しい発見が多いですね。自分より年上が作る音楽よりも、年下が作る音楽の方が聴いてて面白いと思うんです。

ーキタニさんが今後挑戦したい音、楽器とかはありますか?

キタニ この『BIPOLAR』から始めたことなんですけど、サックスを自分でちょっと吹いてて。「よろこびのうた」や「月光」でも吹いているんですけど。もっと上手くなりたいですね。サックスが上手になったらトランペットとかも吹けるようになって、ブラス ・アレンジもできるようになりたいとか考えますね。基本的にはギターとベースしか弾けないので、鍵盤も上手くなりたいと言うのは常々思ってますし、ストリングス・アレンジも……(笑)。まぁ技術的なこと言い始めると、キリがないですね。

ー音楽性とかだと?

キタニ 例えばTikTokで流行している曲って、理屈とかじゃなく若い子はテンション上がっちゃうって感じじゃないですか。逆に、俺らの歳になると良さが分からなくなってきますよね。でも、俺も10代のころはそういう中毒性があるものにもっとテンション上がってた。だから、そういう感動がある曲を作りたいなという願望はあります。そのためにもボカロを聴いてますから。下手な音楽ライターが“ボカロっぽい”とか評する音楽の類いも、突き詰めていきたいなって思いますし。それに加えて一般的なポップスみたいなのも、俺はもっとうまくできるようになりたいなって。「プラネテス」とか「ちはる」みたいな、そういうJポップのマナーに則って自分らしいこともしていきたいし。だから、50代にも10代の高校生にも刺さるものを作りたい。両軸でどんどん広げて行けたらなぁと考えてますね。だから、作りたい曲はたくさんありますよ。

ーでは楽しみに待ってます! 最後にそんなキタニさんが妄想であったらいいなと思う楽器を教えてください。

キタニタツヤのあったら良いなこんな楽器:『ボイシング再現マシーン』

キタニ 実現性はうすいけど、僕の夢的な楽器ですね。とりあえず、ビル・エヴァンスみたいな人を描いて……ダメだ、全然ビル・エヴァンスじゃねぇ。

ー大丈夫です!ビル・エヴァンスっぽいです!

キタニ 俺のサポートで鍵盤奏者の平畑徹也と、坂本龍一さんと……ピアニストって眼鏡かけている方が多いですね。これ欲しい理由は、ピアニストの独特のボイシングが出てほしいと思ったんですよ。Cmajって1つのコードでも、押さえ方がみんな違うじゃないですか。

ー第1転回形、第2転回形といった話ですね。

キタニ そうそう。それがさまざまな楽曲だったりジャンルによって適したものが変わるなと思うので、それらを簡単に生み出すことができる機材があったら便利だなと思います。

キタニタツヤ『BIPOLAR』詳細

『BIPOLAR』 キタニタツヤ (ソニー)

Musician: キタニタツヤ(vo、b、prog、sax)、平畑徹也(p)、モチヅキヤスノリ(p)、秋好(g)、サトウカツシロ(g)、n-buna(g)、櫻井陸来(b)Matt(ds)、坂本暁良(ds)、Asuna(vln)、MIZ(vln)、sakuma.(prog)
Producer: キタニタツヤ、Nobuaki Tanaka、SUNNY BOY、Naoki Itai(MUSIC FOR MUSIC)
Engineer: 原朋信(Cafe au Label Studio)、Illicit Tsuboi、土岐彩香、浦本雅史、池田洋(hmc Studio)、照内紀雄、MEG、染野拓
Studio:青葉台、etc.

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

注目記事

新着記事

注目記事