plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

基礎から練習

Text:plug+(ぷらぷら)編集部 Movie:熊谷和樹 [PR]

AI技術搭載歌声合成ソフト=Synthesizer Vの使い方を紹介してもらう。これを読んでSynthesizer Vでの調声を学ぼう!

Synthesizer Vで歌詞を聴こえやすくする方法!

今回の講師:江夏正晃先生

 こんにちは、JSPA(日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)理事で、音楽家、DJ、エンジニアをしている江夏正晃です。今日は、Synthesizer Vで’(アポストロフィー)コマンドを使いアクセントを強調して歌詞を聴こえやすくする方法を教えます!

 今回もシンセサイザーのプロにSynthesizer Vの使い方を教えてもらおうということで、plug+(ぷらぷら)編集部も歌詞を奇麗に発音させたい!

Synthesizer Vで歌詞を聴こえやすくする方法!

 歌をオケと混ぜて再生してみたらオケに歌が埋もれてしまっていた、なんてことがありますよね。そんなとき、歌詞の一番最初に’(アポストロフィー)コマンドを打ち込んでみてください。一瞬の隙間を作ることができて、これにより言葉のアクセントを強調できます。

<I>と<never>の間に、’コマンドを入れてみる

 この歌には、<I never>という歌詞があります。この<I>と<never>の間に隙間を作るために、<never>のノートの頭に’コマンドを入れて<’never>。言葉が流れずにすみ、歌詞をより聞き取りやすくなったと思いませんか? 

 “滑舌を良く歌わせたい!”、“歌詞を聴こえやすくしたい!”とお悩みのボカロPの方は、ぜひとも試してみてくださいね。

この記事をシェアする

  • LINE
  • twitter
  • facebook

一緒に読みたい記事

注目記事

新着記事

注目記事