構成・編集:plug+編集部
「作曲」するのに必須なスキルは、「楽器が演奏できて、楽譜の読み書きが できる」という時代から「最低限パソコンが扱える」時代に変わりました。なんなら「タブレットやスマホが扱える」ところまで敷居が下がってきたのです。 総国民ミュージシャンであり、作曲家時代に突入です。
楽器を演奏しないのであれば、訓練された音感や培ってきたセンスがないこともあるでしょう。そんなユーザーでも作曲ソフトの機能を借りて、作曲の導 入や体験、トライができるように……という思いで、本書を書きました。
いわずもがな作曲というものは、あまりにも広大すぎます。本書の目的は、 ドラム、ベース、ハーモニー、そしてメロディという、最小の「1 人バンド」で まずは音楽の骨組み、スケッチを作ってみよう、というところにあります。(書籍まえがきより)
※本記事は、『できるゼロからはじめる作曲超入門』(リットーミュージック刊)から一部を抜粋して、再編集して構成しております。<メロディ、リズム、ハーモニー>の意味と役割を理解した上で、実際にそれらを曲に仕上げていくテクニックのみを抜粋して掲載します。一部、説明が不足する場合もありますが、なるべく、実践を優先する意向で掲載しています。「試して>学ぶ」を優先していますので、順番に読み進めてみてください。(plug+編集部)
目次
コードの仕組みを覚えよう <和音、コード、ハーモニー>
✍キーワード:和音、コード、ハーモニー
音階(スケール)のいずれかの音を、同時に2つ以上鳴らすと「和音(コード)」になります。音楽の要素としてはこれが「ハーモニー」になります。シンプルなコードの構成を考えておきましょう。
ハーモニーの基本は3つの音の組み合わせです
●2つの音の組み合わせ
まず、2つの音の組み合わせを考えます。スケール内の1つの音と、その音を「1」として「5つ上」にある音の組み合わせを考えると、この7パターンになります。
● 3つの音の組み合わせ
この2つの音の組み合わせの7つのパターンそれぞれに、もう1つ音を組み合わせます。足すのは、2つの両側の音に挟まれたちょうど真ん中の音です。
ヒント!
最初の2つの音は、基準の音から5つ離れているので、音楽の用語では「5度」、その5度に挟まれた真ん中の音は「3度」といいます。 ですから「音階の基準音から、1つ飛ばしに組み合わせた3つの音」、つまり「1、3、5」が、コードやハーモニーの基準となります
実践①:ピアノのトラックに2つの音の組み合わせを配置します
2つの音の①~⑦の7つの組み合わせを、1小節ずつの長さで配置してみましょう!
⇒ピアノロール(キーエディタ)に直接マウスなどで書き込みますが、コピー&ペーストなどを活用しましょう。2つの音の組み合わせが7パタ ーン、7小節分できましたので再生してみます。
実践②:上の組み合わせに真ん中の音を加え配置します。
⇒先ほどと同じように、それぞれの真ん中にさらに1つの音を加えていきます。3つの音の組わせが7パターン、7小節分できましたので再生してみます。
ベーシックなコードを知ろう
✍キーワード:コードネーム、メジャー、マイナー
実際の曲の中においては、音階の音だけを組み合わせて作られた「和音」がほとんどを占めるケースが多いです。これをコードネームで確認してみましょう。
「和音」の音の組み合わせを記号化=「コードネーム」
和音には、「長い3度」と「短い3度」の組み合わせが混在します。前章で作った7つの和音は、この「3度の組み合わせパターン」によりコードネームが決められています。組み合わせは、次の3パターンです。
①下から「長(メジャー)+短(マイナー)」の組み合わせ→「メジャーコード」
音階の1番目「Cメジャー」、4番目「Fメジャー」、5番目「Gメジャー」です。メジャーコードは、一番下の基準の音名だけで表記します。「C」「F」「G」
②下から「短(マイナー)+長(メジャー)」の組み合わせ→「マイナーコード」
音階の2番目「Dマイナー」、3番目「Eマイナー」、6番目「Aマイナー」です。マイナー・コードを表すには基準の音名に「小文字のm」を併記します。「Dm」「Em」「Am」
③下から「短(マイナー)+短(マイナー)」の組み合わせ→「ディミニッシュコード」
音階の7番目「Bマイナー、マイナスファイブ(フラットファイブ)コード」です。「Bm-5」(「Bm♭5」と表すことも)
※メジャー、マイナーに比べて、響きが特徴的なので使用頻度が少ないコードです。ですからここではいったんグループからは除外して考えることにします。
実践①:メジャーコードのサウンドを確認しよう
⇒コピー&ペーストなどを活用して、1小節分の長さで「C」「F」「G」のコードを並べて配置します。コードをつなげて再生して、メジャーコードの響きを確認しましょう
実践②:マイナーコードのサウンドを確認しよう
コピー&ペーストなどを活用して、1小節分の長さで「Dm」「Em」「Am」のコードを並べて配置します。コードをつなげて再生して、マイナーコードの響きを確認しましょう
ヒント!
音階の音だけの組み合わせによるこの7つのコードを「ダイアトニックコード」といいます
メジャースケールを基準としたときには、1番目、4番目、5番目のメジャーコードは「主要キャスト」2番目、3番目、6番目のマイナーコードは「サブキャスト」この配役でドラマが構成されるように、曲もこのコードのつながりで構成されます。
コードパターンを活用しよう
✍キーワード:コードパターン
コード進行の基本セオリーがわかったところですが、実際には、慣用句的に用いられる定番のパターンを活用することも多いです。
ヒットソングで用いられるコードパターン
作曲にまだ慣れてないうちは、人気の曲や定番の曲で、イメージに近い曲のコード進行を参考にするのがおすすめです。これは曲作りに慣れるという意味では、大変良いことです。代表的な4小節や8小節分のコード進行を「コードパターン」ともいい、これはさまざまな曲で確認することができます。すべて紹介するわけにはいかないので、ここでは3つほど取り上げてみます。
①「4→5→3→6」(Cメジャーでは「F→G→Em→Am」)
俗に「王道進行」と呼ばれるもので、曲の一番の盛り上がり(サビ)の部分に使われることが多いです。4つのコードだけなので、何度も繰り返すことができるパタ ーン、「循環コード」の1つです。前半2つが「メジャーコード」で後半2つが「マイナーコード」なので、対比がドラマを感じさせます。
②「1→5→6→3→4→1→2→5」(Cメジャーでは「C→G→Am→Em→F→C→Dm→G」)
一世代前のヒット曲に多く見られるパターン。クラシック音楽をルーツに持つ「カノン進行」と呼ばれるもののバリエーションの1つです(ちなみにオリジナルは「7つ目のコードが「2」ではなく「4」)。コードのルート音が「5度上行(4度下行)と2度上行」の規則正しい繰り返しによる品行方正さが特徴。6つのダイアトニックを巡 っていくことで、キーもはっきりと打ち出すことができます。
③「4→3メジャー→6→5マイナー|1」(Cメジャーでは「F→E→Am→Gm|C」)
洋楽をルーツにもつ、俗に「Just·The·Two·Of·Us」進行と呼ばれるものです。いろいろなジャンルで用いられています。2小節目「3メジャー」、4小節目の最初「5マイナー」はCメジャーのファミリーではありません。こういう不思議なコードが紛れ込んでいることによる浮遊感と緊張感が魅力です。これについては、この章最後のQ&Aで補足します。
「できる ゼロからはじめる作曲 超入門」記事一覧
-
#基礎から練習
音楽の3大要素を知ろう <メロディ、リズム、ハーモニー>
-
#基礎から練習
作曲 STEP1:『曲のリズムを決めよう!』
-
#基礎から練習
作曲STEP2『コード進行を考えよう!』
-
#基礎から練習
作曲STEP3『曲のメロディを考えよう!』
注目記事
-
#基礎から練習
やまもとひかる 爆誕!! スラップ・ベースっ子講座
-
#ゼロから学ぶ
きつねASMRと学ぶASMRの始め方
-
#上達のヒント
超学生のネット発アーティスト・サウンド解剖。
-
#ゼロから学ぶ
マンガで楽理を学ぶ!「音楽の公式」
-
#基礎から練習
ボカロPに学ぶ。ボカロ曲の作り方
-
#上達のヒント
宮川麿のDTMお悩み相談室
-
#ゼロから学ぶ
初心者の頼れる味方! はじめての楽器屋さん